植物にとっては良い季節到来
夏の暑さ対策を考える
冬場は多少ズボラでも問題なかった植物達。
今ではすくすく育ってます。
大体の植え替えも終わって緑もイキイキとしてます。
今は植物達にとっても良い季節なんでしょう。
もう自室はジャングル状態です。


ただこれからの季節、暑い日が続き水管理が難しくなりますね。
油断してると葉っぱがシュンとしています。
日中は不在の事が多いので、窓も閉め切りになってしまいます。
結構高温には強い観葉植物ですが、
やはり空気の流れが無いと30℃以上になる室内では
ダメージも大きい
サーキュレーター導入
今年はサーキュレーターを使って空気循環をしてみたいと思います。
エアコンとは違い空気調和はできないものの
空気の流れは作り出す事ができます。
こちらAmazonで購入した静音モード付き首振りサーキュレーター。


非常にコンパクトで静か。
基本的に空気の流れを生むだけの用途なので
高回転でハイパワーは必要ありません。
そこが扇風機とは違います。
肥料について
基本的に鉢植えで肥料はあまり必要ないのかなぁと
思ったりします。
以前、即効性の肥料を与えたら肥料焼けを起こして
葉の色が変わってしまったので、今は暖効性の固形肥料を
置いていて、ハイドロカルチャーなどには2週間程度の
頻度で液体肥料を与えてます。
固形肥料
固形肥料は
チッソの比率が高い観葉植物用です。
正直、効きは凄くはないですが、
ロングライフですので経済的です。
液体肥料
液体肥料もハイポニカ
こちらは鉢植えや水耕栽培には1000倍希釈タイプです。
A剤とB剤を水に薄めて使いますが、一回混合すると
日持ちはしませんので全ての植物の水やりに使います。
これも結構経済的。
顆粒肥料
これは元肥にも使える即効性の肥料。
植替えの度に土は入れ替えますのであまり必要なかった気がします。
ただプランターのゴーヤくんには有難い存在。
野菜とかには必要です。