人生初のトラックボール〜 CADを使い易く

人生初のトラックボール〜 CADを使い易く

CADの世界

操作性向上を目指して

CADソフトってご存知でしょうか?

いわゆる図面を引くソフトウェアです。

汎用アプリから

いろんな分野ごとに特化した専用物まで

多種多様です。

汎用アプリで有名なのはAUTO CAD、

建築や機械などの設計ではよく使われます。

昔は2Dと3D CADは別物でしたが

今は統合され1本でどちらもできます。

私はモバイル版のAUTO CADのサブスクには入ってますが、

今一歩使いにくいというか、使い方がイマイチ分かりません。

f:id:hiro9332:20210822143043j:plain

私の会社ではTfasというソフトを使っています。

これは設備設計のためのCADで、電気空調衛生設備に

特化したソフトウエアーです。

当然、3Dでの断面図作成やアニメーションも出来ます。

f:id:hiro9332:20210822100504p:plain
Tfasのインターフェイス

CADにおけるポインティングデバイス

この手のソフトは

アクションが多く、細かな操作も要求されますので、

ポインティングデバイスの良し悪しは

作業効率に直結します。

私、意外に大柄なマウスが本当に合わなくて

指先が攣りそうになってしまいます。

ロジクールのマウス

通常使っているメインのマウスがこれ。

これがなかなか私の手にはフィットします。

あとチャンネルで3台切り替えできるのもいいですね。

私の場合、ボタンの多い大型のゲーミングマウスなどは

合わないことが多い。

f:id:hiro9332:20210822100405j:plain

新しいデバイスを試す

今回は更なる作業効率を求め

トラックボールです。

ケンジントンのSlimBlade という製品で

残念ながら有線タイプです。

ちょっと大きめなボールが特徴的

スクロールはボールを平行に回すことで

ダイヤルリングのような操作が可能です。

f:id:hiro9332:20210822142733j:plain

ソフトウェアでの操作感

まず、スクロールや拡大縮小はスムーズです。

多少慣れは要りますが、悪くはありません。

先にも書いたように

ボールを回すだけでスクロールできます。

ドラックドロップは上側の左クリック+ボール操作

で可能。

カーソルの動きも滑らかで、

これはマウスには無い操作感です。

では、実際ルーティングと言われる作業を行ってみます。

f:id:hiro9332:20210823124514p:plain

 さらっと使った感想

スムーズに描画できるのですが、

スムーズ過ぎて正確な平行移動や水平移動には

スナップ(手首)の固定が重要。

これにはカーソルが動く方向に制限をかける事で

何とかなるかな。

私がまだ不慣れな事もあるのでしょうが、

右クリックと左クリックをするために、作業の流れが止まってしまう。

ドラックドロップも片手が難しい。

両手使っての操作でも良さそうです。

CADソフトってメニューを結構右左のボタンに割り振っていますが、

カーソルを操作しながら瞬時にメニュー選択はマウスの方がし易い。

このモデルの場合、ボタンの位置が自分には合いませんでした。


ケンジントン 【正規品・5年保証付き 日本語パッケージ】 SlimBlade Trackball 72327JP

結局のところCADソフトでトラックボールは有効か

(2022/2追記)

大型のトラックボールは手に馴染まなかった

のですが、KensingtonのK70993JPと言う

トラックボールはどうでしょうか。

ボールがセンターにあるタイプで、

ボタン配置は左右対称になっています。

自分にはこの配置は使いやすい。

一々、指を手前に持って来なくても

覆い被せるような手の使いで自然にクリックできます。

f:id:hiro9332:20220218132437j:image

CADで使う操作としては

拡大縮小やカーソル移動がスムーズ

にいかないとストレスになりますが、

リング操作とボール操作がそれぞれ

別アクションで行えるため、

非常にスムーズに感じます。

JW CADの場合、

設定でホイールマウスの拡大縮小を

オンにします。

それによりリングで拡大縮小、

ボールでカーソル操作になります。

f:id:hiro9332:20220218133041j:plain

注意点としましては

カーソルの速度はゆっくりな設定にした方が

細かい操作はしやすい。

過敏過ぎると疲れてしまいます。

クロックメニュー

JWCADではクロックメニューといわれる

マウスを使ったメニュー選択ができるようになってます。

右左クリックのメニューについては

マウスと変わりません。

左右のボタンを押しながら、ボールを動かせば

クロックメニューが出てきます。

慣れるまでには若干掛かりますが、

K70993JPは操作性は悪くない。

何よりボール操作の速さ、

リストに掛かる負担を考えると、

長時間の製図作業に於いてはメリット

があります。

その他のソフトとの相性

他にTfasというソフトを使ってますが、

ほとんどマウスで使うのと同じ感覚です。

大きな図面でもあまり手を動かさず

容易に希望のポジションへカーソル移動が可能なのは、

非常に助かります。

基本やはりボールはカーソル移動、

リングは拡大縮小になり、

拡大したい場所にカーソル移動、そして拡大、

という操作で素早く操作できます。

f:id:hiro9332:20220218135825p:plain


Kensington ケンジントン オービットワイヤレストラックボールウィズスクロールリング ホワイト K70993JP

トラックボールと人間の相性

これがやっぱり大きいのではないかと思いますが、

握った時の感覚というか、ボタンとボールのピッチ

左右のボタンのピッチ、など個人差が大きい。

基本的にトラックボールは大型になってますので

手の小さい方には合わないのではないかと思われます。

実際手に取って確かめてみることを

お勧めします。

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です