HomePod miniをPCスピーカーとして使う

HomePod miniをPCスピーカーにする

HomePod miniとは

HomePod miniはAppleが販売する

音声アシスタント(スマートスピーカー)。

これにより音声でいろんなアクションをコントロール

出来ます。

スマート家電の操作やAppleミュージックを通して

音楽再生もできる機器です。

音質については評価も上々で、

高品質なサウンドとの事。

また、2台使ってステレオペアリングも簡単。

そんなHomePods miniを

自宅PC用のアクティブスピーカーとしてはどうか、

そんなところを試してみました。

デスクトップにも置きやすい形状は◯

f:id:hiro9332:20220410155404j:plain

本体は丸くて可愛いが、何より省スペースでの設置ができますので

インテリアと並べても違和感はない。

机の上に何個もスピーカーを置くのも

無駄なものです。

出来たらこの1セットで全てこなせたら最良です。

電源ケーブルは一体型なので設置スペースによっては

ケーブル長が足らない可能性もありますが、3m位ありますので

一般の用途では大丈夫ではないかと思います。

設定について

設定はiPhoneかiPadで行う必要があります。

iPhone本体を近付けると自動で設定が始り

ユーザーは何もする必要はありません。

f:id:hiro9332:20220410155748j:plain

PCでの使用方法は

自宅PCで使う場合を想定すると

大丈夫かなと思ってしまう。

実際は、一回ペアリングしてしまえば

自宅のMacとHomePods miniでAirPlayで使うことができます。

タスクバーのサウンドの設定で変更可能。

この例ではHomePods miniを

「エンターテーメントルーム」としています。

f:id:hiro9332:20220410161249j:plain

f:id:hiro9332:20220410160050j:plain

この設定は

SpotifyやYouTubeなど他のアプリでも有効です。

純正のミュージックアプリの場合は、

この設定無しで、尚且つパソコンやスマホの電源が入ってない状態でも

HomePods miniのみで再生可能(Siriを使って再生)

注意点は

ちょっと気になる点を挙げると、

以下の点があります。

操作時のタイムラグが大きい事。

アクションを起こしてから、実際に反応するまでに1〜2秒程度

掛かる感じです。

と言ってもYouTubeやプライムビデオで

音声の遅延がある訳ではありませんので

視聴には問題はないのですが気になります。

eqMacが落ちる

これは併用は厳しい感じです。

一緒に立ち上げるとアプリが落ちます。

出力先は物理的に接続して

ないとエラーになるのかもしれません。

もう少し検証が必要です。

siriの活用

家電のスマートコントロールとして

活用もできます。

音楽の場合は、単体でApple Musicの楽曲再生可能。

(Wi-Fi接続環境必須。購入後、6ヶ月のサブスク無料サービスあり)

家電のコントロールとしては、

ショートカットアプリを使うのですが、

手持ちのSwitch BotアプリでSiriのアクションを

作成、ショートカットアプリでリンクさせます。

結論

音質的には合格点ではあるものの、

PC用のスピーカーとしては難しいと思います。

その根拠としては

まず、動作が不安定である、

無反応になる事もあり再起動が必要です。

イコライザーアプリが使えない、

そしてこれが大きいのですが

タイムラグが気になる事です。

気持ちよく音楽を楽しむためには物理的な接続が

一番だと思います

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です