ロープワークの基本
登山をやる上で覚えておくと便利なのが
ロープワーク(結び方)です。
もちろんロープを使う山では必須技術ではありますが
日頃から慣れておく事が肝要です。
種類と用途
まず結び方の呼び名としては以下があります。
ノット・・・ロープ同士の結束・連結
ヒッチ・・・ロープをカラビナや木などに連結
上記が基本ですが、
やや曖昧な名前のものもありますので
絶対ではありません。
基本の結び方
エイトノット関係
一番よく使われる結び方で、
例えばハーネスとロープを連結するときに使う基本形です。
8の字結びとも言います。
注意点
結んだロープ端の余長は10D以上(ロープ径の10倍以上)とする。
尚且つ、端部はオーバーハンドノット(固結び)をして緩み止めを施します。
フィギュアエイト
ハーネスなどに結ぶ時はこの方法を使います。
端部はオーバーハンドノットで緩み防止してます。
ロープ連結
2本のロープをエイトノットで連結する場合は1本で8の字を作り
相手のもう1本を逆に通していきます。
インラインエイトノット
ロープの中間に輪を作り
アブミ(梯子)の代わりにしたり、手掛かりにしたりできます。
ガースヒッチ
ガースヒッチは支点となる木やカラビナに
スリングを繋ぐ際に使われます。
単純ですがよく使います。
フィッシャーズノット・ダブルフィッシャーズノット
ロープ同士の連結に使います。
この結び方は強固に結べて解きやすい。
ロープでスリングを作る時はこの方法で結ぶ。
メインロープの連結の場合は端部を更にオーバーハンドノット
(固結び)した方がいいと思う。
巻数を1回にしたものがフィッシャーズノットですが、
やはりダブルにするべきだと思います。
この結び方もロープ端部の余長は10D(ロープ径の10倍)
としましょう。
フリクションヒッチ
これらの結びは昇降用として使われます。
ロープに補助ロープ(ロープスリング)を巻き付け
摩擦抵抗で動きを止めたり稼働したりでき
レスキューなどではよく使われます。
テンションが掛かる方向には摩擦抵抗で
制動が効きますが、逆にテンションを
抜くと動かせる仕組み。
アッセンダーの代わりとして使う事ができます。
それぞれに摩擦の強度は違いますが、ロープ径の差が大きいほど
摩擦が大きく制動力が上がります。




クローブヒッチ
メインロープでのセルフビレイなどの場面で
使われる。結びやすく慣れたら片手で結べる。
ムンターヒッチ(半マスト)
クローブヒッチに近いが
確保や懸垂下降にも使える。
ロープがキンクしやすいのと痛みやすい。
それを応用したのが以下のムンター&ミュール。
懸垂中の制動固持に使う
今回紹介した結び方は基本中の基本ですが、
使用頻度の高いものですので
山を目指す方は
これらのロープワークは覚えておくと
コメント