ファイヤーピストンで火起こしにチャレンジしよう

山とキャンプ道具
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ファイヤーピストンで火起こしにチャレンジしよう

火器がなくても火が起こせる道具

キャンプなどで自分で火起こしをするのは

手間が掛かるけど玄人っぽくて良いですよね。

今回はファイヤーピストンを使った火起こしです。

断熱発火する(瞬時に圧縮する)事で、先端の火口に着火する装置で、

正式名称は圧気発火器と言います。

必要なもの

・ファイヤーピストン

 Oリングに空気漏れがない事、

 Oリングはグリスを塗布する

・チャークロス

・種火を取り出すための細い棒かピンセット

使用するのは「ファイヤーピストン」本体と

「チャークロス」と言われる布を炭化させたもの。

これが着火剤の働きをします。

チャークロス

今回は100匀で売られているものを使ってみました。

「チャークロス」とは綿100%の繊維を炭化させたもの。

実際自分で作っても難しくはないのですが、火力が必要ですので

なかなか作る機会がありません。

作り方としては空き缶や缶の箱に穴を開けて、そこへ布を入れ

火の中へ入れて穴からの煙の排出が収まったら出来上がりです。

シングルバーナーでも作れます。

100匀に売ってあるチャークロス

このピストンの棒の先端にOリングが付いていて、

ここへグリスを塗ります。

グリスはシリコングリスかワセリン。

大量には必要ありませんのでタッチペン式のグリスがオススメです。

粘性が強くてダレもありません。

火口についた場合は、ちゃんと脂分は拭き取りましょう。

着火しよう

思いっきり素早く底が着くまで押し込みます。

木製のファイヤーピストンは今は売っていないみたいですが、

素手でも押し込みやすいので結構良いと思います。

圧縮する事で高温化して先端の布に着火する仕組みです。

これがなかなかコツが要ります。

硬い土台の上に置いて押し込むのが良さそうです。

結構勢いが必要ですが頑張りましょう。

種火ができたら息を吹いて火種を勢い付けます。

ピンセット等で燃えやすいものへ落とし、さらに火を大きくします。

燃えやすいものを用意して火を大きくしていきます。

最終的には着火剤などに火を移し、木や炭を燃やします。

少し原始的ですがソロキャンではこのプロセスが楽しいのです。

ぜひ挑戦をしてみてください。

コンパクトな自炊グッツの紹介記事です。

金属製のものは以下のような商品です。


コンパクトファイヤースターターミニファイヤーピストン軽量アルミ合金キャンプハイキング緊急サバイバルファイヤースターターキット

コメント