古いiPadは今でも使えるのか

 

古いiPadを手に入れました。

先日、試験勉強用に急遽安いiPadを購入しました。

iPadにするか、Faire HDにするかとっても悩みましたが、

価格帯はやや高くなるがアプリの多さと連携性でiPadにしました。

機種はiPad mini4のWi-Fi + Cellularモデルで発売開始は2015年です。

あまりiPadに興味が無かったので気にしなかったが、

このiPad mini、

軽いので携帯性も良くていい製品だと改めて実感。

サイズは以下の通りで、

片手でも持ち易く大きすぎないサイズ感です。

  • 高さ:203.2 mm
  • 幅:134.8 mm
  • 厚さ:6.1 mm
  • 重量:304 g

チップは

  • 64ビットアーキテクチャ搭載A8チップ
  • M8モーションコプロセッサ

このチップはiPhone6や6Sと同じですが、動作クロックが

1.4GHzから1.5GHzに、メモリーも1㎇から2㎇になっていて

5%程度の向上がみられるようです。

液晶は7.9インチRetinaディスプレイ・

メモリーが2GB・ストレージが125GB

LTE(4G)対応。

スペックは当時としてはそこそこだと思うのですが、

現在での使用感はどうでしょうか

ついつい拘ってしまうカタログスペックとベンチ結果

普段、ガジェット系やレビューしているYouTubeなどでは、

新製品やハイスペックマシンのレビューが多い。

どうしてもそちらに目が行くのは仕方ない事ですが、

庶民派やっぱり安く手に入れたいものです。

「ここに注意」

最初に残念ポイントから言ってしまうと、

この機種はiPad OSのバージョンが15までで16は非対応である。

(セキュリティーパッチなどのサポートは当然あります)

ここで調べていてちょっと気になったのが、

128GBモデルについては2019年まで発売されていた事。

買って3〜4年でOSが打止めとか悲運ですね・・・

で、今回のこのマシンの製造年を調べてみた

製造年: 2019年

製造週: 04週(2019年1月21日〜2019年1月27日)

と、本当に最終バージョンでした。(お気の毒)

セットアップについては他のアップル製品と変わる事なく、

iPhoneのモヤモヤ画像を呼び込み(?)でデーター移行完了。

これは意外に速い。

 

実際使ってみて気が付いたこと

一番の目的は、

「このサイズでKindleが使えれば参考書が読みやすいかな?」

と言う事でしたので、まずは確認。

Kindleアプリについては試してみましたが 動作◎で、

遅延は感じられませんでした。

更にYouTubeやTVer、Amazonプライムについても同様で

とりあえずストレスなく使えました。

で、

実際全く問題は無いのかと言われると気になる部分はあります。

それはCPUの「余裕」の問題です。

一つに

ホーム画面のスクロール時の一瞬のカクツキがある。

指の追随性は遅延がないが、何故かホーム画面から2枚目の画面への移動時

などに感じられました。

これは要因がCPUだけではなく、

メモリーが少ない+グラフィックエンジンの処理力の影響もあると思います。

あと、

複数の作業時の操作感です。

言葉にするのは難しいのですが、DLしながら他のアプリの操作をしたりしていると

CPUマージンを使い切ってる感覚があります。

(露骨に停滞する訳ではないですが)

この機種もSplit Viewには対応していて分割画面での作業もできますが、

少し重めな感じです(これもニュアンスが難しいですがごくわずかな感じ)

これらはiPad Proを使っている時には感じられない感覚でした。

 

結局は

とは言いつつ、現状では十分に使えます。

どちらかと言うと「生産」よりも「消費」側の使い方なら

他社の安いタブレットを買うより恩恵を多く受けそうな感想です。

特にMacとiPhoneなどは連携がシームレスですので補完し合いながら

サブ機としては最良でしょう。

 

とりあえず自分的には買って良かったと思えるデバイスでした。

 

Wikipedia(iPad mini4)

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です