PR

今年もベランダに緑のカーテン

ゴーヤを植えました(苗から)

狭い我が家ではありますが、

ベランダのプランターに緑のカーテン作りの為、

ゴーヤを3苗植え付けしました。

ネットにてポット苗を購入し植付を行いました。

プランターに支柱を立てて格子状に結びます。

そこへ植えたゴーヤの枝を巻き付ける。

これでぐんぐんと支柱を伝って帯びていきます。

ちなみに去年は朝顔を一緒に植えましたが

これは良くありません。

プランターを分けるのが良かったと反省

昨年植えた琉球朝顔(オーシャンブルー)は無し

沖縄県に生息している朝顔の仲間で、

ヒルガオ科・サツマイモ属の植物です。

その名の通り鮮やかな青色の花が特徴的で、

普通の朝顔と違って多年草のつる性植物です。

とにかく生命力が強くてハイスピードで伸びていきます。

長いものだと10m以上に伸びるので、

緑のカーテンにもよく使われる品種です。

水やりは朝と夕方、気温が高くない時間がベストです。

花は7~11月と長い期間楽しめますよ。

結局我が家の朝顔は花をつけませんでした。

ゴーヤの植え付け

今年は近所のホームセンターでは苗ものの販売をやめてしまって、どうしようかと思ったが、

ネットにて購入しました。

我が家ではいつも面倒なので苗で買ってきます。

と言うか、種から育てる場所がないので仕方ありません。

用土を入れて均しますが、

今回は「花と野菜の培養土」と言う

腐葉土ぽい湿り気と粘りのある土を使用してみました。

  • 配合原料:ココヤシ繊維、木質堆肥、バーミキュライト、パーライト、善玉微生物資材など
  • 適用植物:花、野菜など植物全般
  • 肥料配合の有無:有(速効性肥料+緩効性肥料)

あばしゴーヤ

あばしゴーヤは沖縄でも一般的に栽培されている品種で、

苦味はそれほど強くありませんので、

生食でも炒めても美味しくいただけます。

「あばし」の語源は海の生物ハリセンボンに形が似てるので

「アバサー」(ハリセンボンの沖縄読み)が元となっているそうです。

育て方としては

乾燥を嫌いますが、あまり神経質にならなくても

育ってくれます。

通常10個以上の実をつけますが、プランター栽培の場合は

4~5個程度しか実りません。

我が家のような2人暮らしの場合は、ちょうど食べ切れる数

です。

植え付け完了。

支柱にネットを張ってツルがいろんな方向へ伸びやすくします。

カーテンの役割をさせるにはある程度密な状態で

ツルを伸ばす必要があります。

水やりは朝夕2回、

肥料については2週間に1回の頻度で液肥を与えています。

コメント

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial