Let's Note(ToughBook)

Let's Note(ToughBook)

日本のマスコミと韓国・中国びいきの背景

韓国アーティストのごり押しと制作者の在日説について考察近年、日本のマスコミが韓国や中国に対して好意的な報道や、韓国アーティストの積極的な紹介を行っていると感じる人が増えています。また、その背景に「制作者が在日である」という説もたびたび語られ...
Let's Note(ToughBook)

愛機レッツノートSRを語る

SRシリーズを語る値下がり始めた中古市場レッツノートは購入時の価格が強気の価格設定になっていて、中々、個人での購入には躊躇する金額です。しかしながら企業リースが多いせいもあってリース満期を迎えると一気に市場へ出回る数が急増します。新しいSC...
Let's Note(ToughBook)

iPad miniを捨ててレッツノートQVを好む訳

今回はiPadminiを手放す話とレッツノートQVを愛用する訳をご紹介。iPadminiは第6世代のものを使ってます。アップルペンシル2との相性も申し分なく、コンパクト且つ軽量なタブレットなのですが、何故か私の興味はQVにぞっこんです。とか...
スポンサーリンク
Let's Note(ToughBook)

レッツノート SV8は2025年も現役?長く使い続けるための徹底解説

これから購入を検討している方はレッツノート SV8は2025年も現役で使えるのか?そんな疑問があると思います。本記事では、この疑問に答えるべく、SV8の基本性能からOS(Windows 10/11)互換性、主要ビジネスソフトの動作、ウェブ会...
Let's Note(ToughBook)

レッツノートSV用天板(非売品)ってどうなの?

久しぶりのレッツノートネタです。今現在、手元にはSV8があります。このモデルは完全動作品でも1万円台で購入でき、普通の事務作業には申し分ないパフォーマンスを発揮し、本当に名器の名に相応しいPCです。当然、永く使って行きたいと思っています。し...
Let's Note(ToughBook)

TOUGHBOOK CF-314

とても珍しいパソコン「タフブックCF-314」にWindows11導入今日はレッツノートの兄弟機で、兄貴分であるタフブックのご紹介です。海外ではレッツノートもタフブックという名称で販売されてますが、日本でタフブックといえばこの形CF-314...
Let's Note(ToughBook)

軽さは武器・レッツノートSRを語る

新しいレッツノート SR4今日紹介するのはレッツノートSR4。Windows11への完全移行のため導入ですが、レッツノートも進化したと実感する優れたモデルと言えます。ガッツリ仕事用に使うので携帯性が優れているSVシリーズの系譜を引き継ぐ機種...
Let's Note(ToughBook)

レッツノートにWindows11をインストール

対応外機種にWindows11のインストール方法
Let's Note(ToughBook)

レッツノートXZ6

本日のレッツノートはXZPanasonicが誇る「レッツノート」シリーズの中でも異彩を放つのがこの機種。その特徴は本体とディスプレイ部分が脱着が出来る事で、ディスプレイ部はタブレットとして使えたりします。商談などでのプレゼン用途を想定してい...
Let's Note(ToughBook)

レッツノートとiPadで共同作業。

iPadを外部ディスプレイとして使う無料アプリでここ迄出来る知ってる方も多いかもしれませんが、Macの「Sidecar」同様にiPadをセカンドモニターとして使うiPadアプリがあります。それがこの「spacedesk-USB Displa...
Let's Note(ToughBook)

改めてレッツノートSV8で十分と感じた訳

必要最低限の全部盛り「レッツノート」久々にレッツノート日記です。現在の私のメイン機はレッツノート「SV8」。何が気に入ってるかと言うと最近の薄型よりも強度は明らかに高い感じがします。なぜそう思うかは後で記述しますが、「この適度な厚み」は結構...
Let's Note(ToughBook)

SV-8の黒い奴が来たので綺麗にしてみた

ブラックレッツノート今回、初めて「ブラック」のレッツノートSV-8を中古で購入しました。ちょっと中古では珍しい末が「R」個人向け機種で、タマ数は少ないモデルです。i7モデルで2万9000円。ちょっとこの個体には難があり、フレームの割れと画面...
Let's Note(ToughBook)

レッツノートのフレームが割れたら

レッツノートあるあるレッツノートの外観は、一般の人が思ったより傷みやすい。場所として天板や角もあるが、今回は液晶のフレーム(外装)の割れ。事例としてはよく見るものですが、このままではカッコ悪いので補修を試みました。接着剤は金属用レッツノート...
Let's Note(ToughBook)

レッツノート×モバイルワーク:生産性と機動力を最大限に高めるテクニック

レッツノートはモバイルワークの強い味方。でも、その真価を引き出すには、適切な活用法を知ることが重要です。この記事では、レッツノートがモバイルワークに最適な理由を、堅牢性、軽さ、長時間駆動バッテリー、豊富なインターフェース、そしてセキュリティ...
Let's Note(ToughBook)

ビジネスマン必見! レッツノートの魅力を体感せよ! 圧倒的なパフォーマンスとモバイル性

「レッツノート」と聞いて、ビジネスマンの多くが「頑丈」「バッテリーが持つ」といったイメージを持つのではないでしょうか? しかし、レッツノートの魅力はそれだけではありません。最新のレッツノートは、従来の強みに加え、目覚ましい進化を遂げています...
スポンサーリンク
Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial