ユーキ1号

登山とアウトドア 

黄金の輝き!男心を擽るアイテム「オプティマス スベア123R」を使ってみた

スベア123Rを実際使ってみたテント泊での必需品テント泊で山行をする場合にどうしても必要なものが火器類です。煮炊きから暖をる手段としてまで活躍してくれます。OPTIMUS(オプティマス) ガソリンストーブ 123R スベア 1104ガソリン...
談話室

私が名古屋で車を捨てた訳

東京でも所有していた自分の車ですが、名古屋での運転で嫌になって車を手放してはや10年です。何がそんなに嫌なのか?そんな話をしてみたいと思います。想像以上だった愛知の運転マナー前にも書いたと思いますが、政令指定都市の中で名古屋のk㎡/当たりの...
Let's Note【今こそ国産PC】

田宮X11でレッツノートを救えるか?

さて、今回は、レッツノート外観補修シリーズ第三弾。タミヤカラーでどんな感じになる?と言う話です。今回使う塗料は田宮模型のアクリル塗料X11です。大好きだったプラモデルのスポーツカーやミリタリーモデル・鉄道模型でもお世話になった塗料。とりあえ...
登山とアウトドア 

コンパクトな自炊グッズでキャンプへ行こう!

山での食器の軽量小型化を目指すコンパクトなアイテム紹介ちょっとした山行やキャンプでも役立つアイテムの紹介です。屋外での食事の際、何かと嵩張るのが調理器具です。特にガスバーナー式ですとキャンプ用のボンベを携帯する必要もあり、コッヘル(鍋)とカ...
登山とアウトドア 

使うのは固形燃料1コだけ!エスビットでご飯を炊く

非常時にも役立つエスビット固形燃料による炊飯にチャレンジ前回はアルコールバーナーでご飯を炊いてみましたが、今回はエスビットと固形燃料でご飯炊きです。固形燃料は火力や燃焼時間を選べないので難しそうに思われますが、これが丁度良い感じなんです。火...
登山とアウトドア 

アルコールバーナーでご飯を炊く

コンパクトで可愛いアルコールバーナーですが、今回は実際ご飯を炊いてみました。ガスバーナーとの違い普段は火力の安定しているガスバーナーを使う事が多いので、違いを再確認です。大きな違いは火力調整でしょうか?その前に注意点ですが、アルコールバーナ...
登山とアウトドア 

立山攻略法!連峰の魅力を語る~立山アルペンルート

立山紹介立山連峰は北アルプス北部に位置し、いろいろな魅力的な山々が連なる山脈。ここへ行くには名古屋からでも遠いイメージがあります。しかし、それを差し引いても一度は登ってみてほしい山です。立山の魅力を堪能できるこんなコースはいかがでしょうか。...
登山とアウトドア 

非常食としてのアルファ米と干し飯

非常時やいざという時に役立つアルファ米Amazonのタイムセールで尾西食品のアルファ米のセットが安かったので購入しました。アルファ米とは米の主成分澱粉の変化にはベータ化とアルファ化があります。ベータ化は分子結合が強く人間の消化しにくい構造で...
Apple

Apple Watchと登山してみた

Apple Watchの活用今回はApple Watchと共に登山。ヘルスケアの観点からデーターを計測してみたいと思ってました。この機会はいいチャンスでしたのでApple Watchと登山です。現在の自分全盛期より10kg以上体重が増え高血...
登山とアウトドア 

日帰りから本格登山まで!東京から行くおすすめ山登りスポット10選

「山登り、興味はあるけど難しそう」「関東で登りやすい山が知りたい」そんなあなたは必見!この記事では、初心者の方でも安心して山登りを楽しめるよう、関東のおすすめスポットを10ヶ所厳選してご紹介します。日帰りで気軽に登れる山から、本格的な登山に...
観葉植物

男の部屋の観葉植物を考える

男の部屋の観葉植物を考えるお部屋を変身させたい春を迎え植物たちも芽吹いてくる時期です。自分の部屋は観葉植物に囲まれリラックスするには気に入っているのですが、いかんせん雑然としがちです。この趣味はどんどん鉢の数が増えていって収拾が付かなくなり...
大人の旅・上質な旅景色

避暑地選びに最適!年間気温が涼しい地域ランキング|快適な夏を過ごそう

「夏は涼しい場所で過ごしたいけど、どこに行けばいいか迷ってしまう…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。この記事では、年間を通して気温が低い、まさに日本の避暑地と言えるような地域をランキング形式でご紹介します。平均気温だけでなく、湿度やアクセス...
登山とアウトドア 

奥飛騨の秘境へ・ソウレ谷(沢上谷)とトヤ峠の魅力

奥飛騨・ソウレ谷(沢上谷)とトヤ峠の魅力岐阜県飛騨地方の奥深くにとても美しい場所があるここは高山市上宝町鼠餅の更に奥にあり、まさに秘境。それが沢上谷とトヤ峠一帯の渓流・渓谷美です。ちなみに、この辺り珍しい地名が多く、鼠餅と書いて「ねずもち」...
登山とアウトドア 

北アルプス奥穂高岳研究 〜 白出沢ルートの魅力

北アルプスの盟主・穂高連峰2024年夏山の状況久し振りに山のお話。魅力的な山が多い北アルプスにあってもその存在感を発揮しているのが穂高連峰です。主峰といえる奥穂高(3,190m)を筆頭に北穂高岳(3,106m)、前穂高岳(3,090m)、明...
登山とアウトドア 

絶景に感動!長野でおすすめの山15選!登山初心者も楽しめるコースをご紹介

長野県は、日本アルプスをはじめとする雄大な山々に囲まれた、まさに「山の王国」。「長野の山に登ってみたいけど、どこがいいか分からない…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。本記事では、北アルプスから南アルプス、八ヶ岳、戸隠まで、長野県が誇る絶景の山...
Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial