ノースフェイスの定番
今では格好から入る登山者が多い中、私の初期登山スタイルは安売りの化繊シャツから始まりました。
安物とはいえレイヤーを熟慮し、冬でも安全な登山をしてきました。
しかし雨具については最後の砦でもあり、多少のお金を掛けても良いと思ってます。
そんな私が山を始めて最初に買ったゴアテックスのレインウェアは
ノースフェイスのレインテックスフライト。
それはもう10数年前の話。
当時は冬用のハードシェルは持っておらず
これで冬の山へも言ってました。
雪や雨、吹き荒む山頂、寒いテント内….
数々の苦しい登山ではコイツが命を守ってくれたのです。
長らく活躍してくれましたが、流石に浸水が酷いのと
スタイルに拘る登山者が増えた中、若干気恥ずかしさが(💧)
と言うことで、嫁さんの許可が下り
ようやく更新することが出来ました。
ちなみにレインテックフライトの素材は15デニールナイロン(ゴアテックス)
重さは630g 購入当時最軽量でした。
年代物のレインテックスフライト。当時は上下同色も多かった。
当時は画期的な雨具だった
見ての通りとにかくズボンは特に痛みが酷く
アイゼンを引っ掛けた穴が無数。ゴアの補修キットで補修痕だらけです。
フライトの特徴として
フードが収納できること、
ダブルフラップ前面構造。
重さは上下で630gほどと軽量
これはこれで当時最高のパフォーマンスを発揮してくれてましたね。

フードはこのように仕舞えます。

ジッパーの上に被せるようになってる。止めるのはマジックテープ
そして今回購入したのは
色々とネットで情報収集するも
もうね、なんと言うか
種類が多すぎて分かりません!(笑)
ネットではその質感や着心地、サイズ感も
今一歩わかりません。
結局、お店へ行って店員さんに詳しく聞いてみました。
(こっちの方が早かった)
今回購入したモデルは
同じくノースフェイスのクライムライトジャケット
軽量レインウェアーです。



色はファンファーレグリーン+ブラック
一番気にするポイントとしてはやっぱり重量。
そして耐久性。
そしてパンツは
比較検討したアイテム
今回購入を検討した中では
Lサイズで500g(上着のみ。パンツは別途)
ちょっと重いので夏山登山用としては微妙ですが、
街での使用にも良いですね。
70Dゴアテックス3層、表面はナイロン素材です。
320g(上着のみ。パンツは別途)
軽いんですが表面素材がポリエステルなので
強度的には心配。
でも通常の登山では全然いけそうです。
50Dゴアテックスは2.5層です。
性能は向上している
実際購入したクライムライトは295g
上下セットでも540g位と、今まで使っていたフライトと比較しても
軽量になってます。
20D GORE-TEX Micro Grid Backerという素材ですが、
はっきり詳しく無いので良く分かりません。
ゴアにはいろいろ種類があって用途に応じて
使い分けられてますが、
私が所有しているハードシェルと言われる
アルパインジャケットなどは
ゴアテックス プロシェルとなってます。
当然ですが重いので冬山での使用が前提です。
デニール(厚さ)は50Dとか20Dと書かれてますが、
これは表面の素材の厚さらしく厚いほど重くはなるのですが、
その分、水分は通しにくいと考えられます。
当然、軽量化を目指せば薄くなりますが、それによる
性能低下を防ぐために繊維自体を細く緻密にするなどして
透湿性の向上と防水性能の向上を果たしているんですね。
クライムライトジャケットの仕様は
Fabric | 20D GORE-TEX Micro Grid Backer(3層)(表:ナイロン100%、中間層:ePTFE、裏:ナイロン100%) |
---|---|
Function | ゴアテックスマイクログリットバッカーを採用した軽量な防水レインジャケット/ワンハンドアジャスター対応フーデット |
原産国 | ベトナム/ミャンマー/中国 ※ご購入の際に特定の原産国をご指定いただくことはできません。予めご了承ください。 |
Size | S、M、L、XL、XXL |
Weight | 295g(Lサイズ) |
Color | ファンファーレグリーン×ブラック、ブラック2、ケルプタン、TNFレモン×ブラック、ポンペイアンレッド、シェイディーブルー×アーバンネイビー |
[#IMAGE|c0193259_10523697.jpg|202407/17/59/|mid|1200|900#]
クライムライトジャケット
パンツはクライムライトジップパンツ。
これまた240gと軽量モデルです。
雨具ですのでサイドジッパーがあり登山靴を履いたままでも
着脱衣可能。
[#IMAGE|c0193259_10523668.jpg|202407/17/59/|mid|900|1200#]
クライムライトジップパンツ
仕様は以下の通り
Fabric | 20D GORE-TEX Micro Grid Backer(3層)(表:ナイロン100%、中間層:ePTFE、裏:ナイロン100%) |
---|---|
Function | テイパードシルエット/裾ファスナー仕様(47cm/Lサイズ)/フロント前開き仕様/ウエストスピンドル仕様 |
原産国 | 中国/ベトナム/日本 ※ご購入の際に特定の原産国をご指定いただくことはできません。予めご了承ください。 |
Size | S、M、L、XL、BM、BL、TS、TM |
Weight | 240g(Lサイズ) |
Color | ブラック |
軽量化モデル故、若干の違いが
まずフードは収納式でありません。
またダブルフラップではなく、止水ジッパー仕様になってます。
まぁ、カッコはいいですけどね
[#IMAGE|c0193259_10523609.jpg|202407/17/59/|mid|1200|900#]
フードは収納式ではありません
[#IMAGE|c0193259_10523604.jpg|202407/17/59/|mid|1200|900#]
ジッパー部は軽量化のためダブルフラップではありません。
[#IMAGE|c0193259_10523685.jpg|202407/17/59/|mid|1200|900#]
コンパクトに収まる収納バック
トータルの重さでは
3層のクライムライトシリーズと
ひと昔前の2層のゴアモデルと同等の重量です。
これも素材の進化があってのこと。
実際の使用感などはまた機会がありましたらレポートします。
今後は山でも思いっきり使い込んで行きたいものです。
コメント