ビスタカー(2階建車両)に乗ってみた

大人の旅・上質な旅景色
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ビスタカー(2階建車両)に乗ってみた

近鉄王国・三重県

最近は近鉄と縁が深く

列車記事も続いてますが、

今回は用事があって宇治山田へ。

三重県は近鉄王国で、圧倒的にJRより便利です。

特急の本数が多くて乗換もスムーズですし、

行き先も大阪や名古屋、京都・奈良、

阪神線経由で神戸三ノ宮と

三重県から関西へ広がっていきます。

JRの劣っている部分

JR東海との比較で近鉄を使いたい理由として、

ネットでの特急券予約や変更が便利なこと。

JR東海は在来線の予約はJR西日本サイトからの予約のみで、

しかもチケレス特急券は使えないので、事前に指定駅での

発券が必要になってきます。

方や近鉄は予約だけではなくてポイントも付き、

尚且つ、株主優待券なども使え便利です。

宇治山田までの短い旅

きょうは折角なので行きはビスタカーへ乗りました。

この電車は子供の頃、電車図鑑で見た二階建て特急と

同じ30000系電車のリニューアル版です。

近鉄の特急には、乙特急(主要駅に停車)と

甲特急(ほぼノンストップ)があります。

例えば名阪特急の場合、

大阪難波行は途中は津にしか止まりません。

車両の様子

f:id:hiro9332:20211021085716j:plain
f:id:hiro9332:20211021085708j:plain

この車両の特徴は乗り口が中央にあり

入ると左右に階段がある構造。

ですので、車両の連結部は2階に通路があります。

近鉄特急の特徴として、扉が折り戸です。

f:id:hiro9332:20211021105351j:image

f:id:hiro9332:20211021085723j:plain
f:id:hiro9332:20211021085705j:plain

1階席

ちなみに1階席はグループ席で1車両に2か所あります。

4人以上で使えます。

f:id:hiro9332:20211021085711j:plain
f:id:hiro9332:20211021085720j:plain
1階の車窓は凄いローアングル。走行中のスピード感もより感じそう。

2階席の視界

肝心の2階席ですが、やはり展望はいいです。

防音壁の上から景色が見えます。

f:id:hiro9332:20211021085727j:plain
f:id:hiro9332:20211021085714j:plain

2階からの車窓

目線が低めの掲示板と同じくらい

f:id:hiro9332:20211021091956j:plain
f:id:hiro9332:20211021092020j:plain

こういった古い車両の残念な点は

100Vのコンセントが非搭載な事。

とはいえ2時間くらいですので大丈夫ですが。

伊勢志摩ライナー

帰路は伊勢志摩ライナーです。

f:id:hiro9332:20211021131239j:plain
f:id:hiro9332:20211021131414j:plain
伊勢志摩ライナー

この列車にはコンセントが付いてました。

f:id:hiro9332:20211021131306j:image

しかし田舎と馬鹿にしがちな三重ですが

この時刻表は立派じゃないでしょうか

特急は大阪へ毎時1本、名古屋へは毎時1~3本、あと京都行、

急行・普通は伊勢中川・名古屋・大阪上本町などなど、、、

「火の鳥」は大阪線と名古屋線・京都線のみですが、

その代わりに「豪華特急・しまかぜ」が走ってます。

f:id:hiro9332:20211021131247j:image

f:id:hiro9332:20211021131302j:image

三重県は良い所一杯で車窓も素晴らしい。

岐阜といい三重といい

都道府県魅力度ランキングで愛知県より

ランクが低いのは凄い納得いかないんです。

声を大にして言いたい。

ナガシマスパーランドは愛知県ではありません!

伊勢志摩は愛知県ではありません。

yama-to-seikathu.info

コメント