PR

【後悔する前に読むべし】長距離移動で高速バスを「お勧めしない」これだけのダメな理由

スポンサーリンク

「長距離移動なら高速バスが安くていいかも」と安易に考えていませんか?確かに料金面では新幹線や飛行機と比べて魅力的に見える高速バスですが、実際に利用してみると想像以上の苦痛とストレスに見舞われる可能性が高いのです。

この記事では、高速バスでの長距離移動をお勧めしない具体的な理由を、身体的・精神的な側面から徹底的に解説します。狭いシートで何時間も固定されることによる身体への負担、エコノミー症候群のリスク、眠れない夜行便の辛さ、周囲の騒音やプライバシーの問題、予測できない遅延、そして一見安く見えても実際には費用対効果が悪いという現実まで、利用前に知っておくべき情報を網羅的にお届けします。

結論から言えば、バスのシートピッチや配列によりますが、移動時間が6時間を超える長距離の場合、高速バスは身体的にも精神的にも大きな負担となり、到着後の疲労やパフォーマンスの低下を考慮すると、決してコストパフォーマンスが良い選択肢とは言えません。大切な旅行や出張で後悔しないためにも、ぜひ最後までお読みいただき、あなたの移動手段選びの参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1. 高速バスの長距離移動で感じる身体的な苦痛

長距離移動を高速バスで行う際、多くの利用者が直面するのが身体的な苦痛です。価格の安さに魅力を感じて予約したものの、実際に乗車してから後悔する方が後を絶ちません。特に東京から大阪、東京から福岡といった長距離路線では、この問題がより深刻になります。

1.1 狭い座席で長時間固定されることのダメさ

高速バスの座席は、一般的な4列シートの場合、座席幅が約45センチ、前後の座席間隔(シートピッチ)が約90センチ程度しかありません。これは新幹線の普通車指定席と比較すると明らかに狭く、長時間この狭い空間に押し込められることで、腰痛や肩こり、足のしびれといった症状が頻発します。

交通手段座席幅シートピッチリクライニング角度
高速バス(4列)約45cm約90cm約110~120度
高速バス(3列独立)約50cm約110cm約130~140度
新幹線(普通車)約46cm約104cm約120度
飛行機(エコノミー)約43cm約79~86cm約110度

特に体格の大きな方や身長の高い方にとって、この狭さは耐え難いものとなります。リクライニングを倒そうにも後ろの乗客に気を遣い、結局中途半端な角度で我慢することになります。6時間以上の長距離移動では、この狭さが原因で体調不良を訴える乗客が少なくありません。

さらに、隣の席に人が座っている場合、肘掛けの共有や身体が触れ合う不快感も避けられません。窓側の席に座った場合、トイレに行きたくなっても隣の乗客を起こさなければならず、心理的なストレスも相当なものです。

1.2 身体の自由が利かないことでエコノミー症候群のリスク

高速バスの長距離移動で最も懸念されるのが、エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)のリスクです。狭い座席で長時間同じ姿勢を強いられることで、足の静脈に血栓ができやすくなり、最悪の場合は肺塞栓症を引き起こす可能性があります。

サービスエリアでの休憩は通常2~3時間に1回程度ですが、1回の休憩時間はわずか15~20分程度です。この短い時間では、トイレを済ませて飲み物を購入するだけで精一杯となり、十分に身体を動かすことができません。特に夜行バスの場合、深夜の休憩では多くの乗客が眠っていることもあり、身体を動かす機会がさらに限られます。

移動時間休憩回数連続乗車時間エコノミー症候群リスク
4~6時間1~2回最大3時間中程度
6~9時間2~3回最大3時間高い
9時間以上3~4回最大3時間非常に高い

医師による推奨では、エコノミー症候群を予防するためには2時間ごとに立ち上がって歩行し、足首の運動を行うことが必要とされています。しかし高速バスでは走行中の車内での立ち歩きは危険であり、実質的に不可能です。座席での足首運動も、狭い座席では十分に行えず、予防対策が非常に限られている点が高速バスの大きな問題点となっています。

特に高齢者や持病のある方、妊娠中の方、過去に血栓症の既往歴がある方にとっては、高速バスでの長距離移動は健康リスクが高すぎるため、医療関係者からも推奨されていません。

1.3 満足な睡眠が取れない高速バスの夜行便

夜行バスは到着後すぐに観光や仕事に臨めるというメリットが宣伝されていますが、実際にはバス車内で質の高い睡眠を取ることはほぼ不可能です。その結果、目的地に到着した時点で既に疲労困憊という状態になってしまいます。

夜行バスで睡眠が取れない主な理由として、座った姿勢での睡眠の困難さが挙げられます。人間の身体は水平に寝ることで深い睡眠に入れるよう設計されており、座位での睡眠では深い眠りであるレム睡眠やノンレム睡眠の第3段階、第4段階にほとんど到達できません。結果として、何時間眠ったとしても疲労が回復しないのです。

睡眠阻害要因具体的な問題影響度
座位姿勢首や腰への負担、深い睡眠段階に入れない
振動と揺れ高速道路の継ぎ目、カーブでの揺れ
エンジン音低周波音による不快感
光の刺激対向車のライト、サービスエリアの照明
温度調節車内の冷暖房による不快感
他の乗客いびき、物音、咳、トイレ移動

バスの振動も睡眠の質を大きく低下させます。高速道路の継ぎ目を通過する際の定期的な振動、カーブでの揺れ、急ブレーキなどにより、浅い眠りから何度も覚醒させられます。耳栓やアイマスクを使用しても、この物理的な振動は防ぎようがありません。

さらに、車内の温度管理も睡眠を妨げる要因となります。エアコンの設定温度は全乗客に合わせることができず、暑すぎたり寒すぎたりすることが頻繁にあります。特に冷房が効きすぎる夏場や、暖房で乾燥する冬場は、体温調節がうまくいかず、何度も目が覚めてしまうという問題が発生します。

結果として、夜行バスで一晩過ごした後は、睡眠不足による集中力の低下、判断力の鈍化、イライラ感といった症状が現れます。ビジネス目的で出張する場合、重要な商談や会議に万全の状態で臨めないリスクがあります。観光目的の場合も、初日から疲労を抱えたままスケジュールをこなすことになり、せっかくの旅行を十分に楽しめない可能性が高くなります。

医学的な観点からも、質の悪い睡眠が続くことで免疫力の低下、ストレスホルモンの増加、心血管系への負担増加などが指摘されています。たった一晩のことと軽視せず、身体への影響を真剣に考慮する必要があるのです。

スポンサーリンク

2. 精神的に「お勧めしない」高速バスの側面

高速バスの長距離移動では、身体的な負担だけでなく、精神的なストレスも大きな問題となります。密閉された空間で長時間過ごすことによる心理的な圧迫感は、多くの利用者が「もう二度と乗りたくない」と感じる主要な原因となっています。ここでは、高速バスが精神的に負担となる具体的な理由について詳しく解説します。

2.1 プライバシーの欠如と周囲の騒音問題

高速バスの車内は、個人のプライベート空間がほとんど確保できない環境です。通常の座席配置では隣の乗客との距離が非常に近く、肘掛けを共有することも珍しくありません。この物理的な近さは、長時間の移動において大きな精神的負担となります。

特に夜行バスでは、就寝時に隣の人の動きや呼吸音まで感じ取れるほどの距離感です。カーテンで仕切られたタイプのバスでも、完全な個室とは程遠く、わずかな布一枚で区切られているだけという状況がほとんどです。

騒音問題はさらに深刻です。以下のような音が、静かであるべき車内に響き渡ります。

騒音の種類具体的な内容精神的影響
いびき周囲の乗客の大きないびきが一晩中続く睡眠妨害、イライラの蓄積
スマートフォンの操作音キーボードのタップ音、通知音、動画視聴音集中力の低下、不快感
会話深夜でも小声で続く会話や電話安眠の妨げ、ストレス増大
ビニール袋の音お菓子の袋を開ける音、買い物袋のガサガサ音神経過敏、不眠
エンジン音と走行音持続的な低音の振動と騒音疲労感、頭痛

耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを使用しても、完全に遮断することは困難です。周囲の乗客のマナー意識に完全に依存せざるを得ない環境は、自分ではコントロールできない不安を生み出します。

また、車内の温度調整も個人では行えません。隣の乗客が暑がりであれば冷房が強くなり、逆に寒がりであれば暖房が効きすぎるといった状況が生じます。このような環境要因を自分で調整できないことは、長時間の移動において大きなストレス源となります。

閉所と言う環境での精神的苦痛

元々、閉所に抵抗がある方の乗車はやめた方が良いでしょう。精神疾患・鬱病など日によって自律神経の乱れがある方は避けるのが最善です。気晴らしに歩き回れたり、デッキで一人でボンヤリしたりできる鉄道利用がベストです。

2.2 予測不能な遅延と時間的なストレス

高速バスの最大の弱点は、到着時間が保証されていないという不確実性です。鉄道や飛行機と異なり、一般道路を走行する高速バスは、さまざまな外的要因に左右されます。

特に以下のような状況では、大幅な遅延が発生します。

交通事故による渋滞では、予定到着時刻から1時間以上遅れることも珍しくありません。東名高速道路や中央自動車道などの主要路線で事故が発生すると、迂回路もないため車内で待機するしかない状況に陥ります。乗客は車内という限られた空間で、ただ動き出すのを待つしかなく、この無力感が大きな精神的ストレスとなります。

連休や年末年始の帰省ラッシュ時には、通常3時間で到着する区間が5時間以上かかることもあります。予定を立てていた乗客にとって、この遅延は予定の大幅な変更を余儀なくされる事態です。

遅延の影響具体例
ビジネスへの影響重要な会議に遅刻、商談がキャンセルになる、信用の失墜
接続便への影響飛行機や新幹線の乗り継ぎに間に合わない、追加の交通費発生
プライベートへの影響イベント開始時刻に間に合わない、宿泊施設のチェックイン時刻を過ぎる
心理的影響焦燥感、不安感の増大、次の予定への懸念で休めない

さらに問題なのは、遅延の見通しが立たないという情報の不透明性です。運転手からの案内があっても「現在渋滞中です。到着は遅れる見込みです」という曖昧な情報のみで、具体的に何分遅れるのか、いつ動き出せるのかが分からないケースがほとんどです。

この不確実性は、乗客に常に時計を気にさせ、スマートフォンで渋滞情報を確認し続けるといった行動を取らせます。リラックスして過ごすべき移動時間が、常に緊張状態を強いられる時間となってしまうのです。

2.3 サービスエリアでの短い休憩時間への不満

高速バスの長距離移動では、通常2時間から3時間おきにサービスエリアやパーキングエリアでの休憩が設けられます。しかし、この休憩時間はわずか10分から15分程度しかなく、乗客の実際のニーズを満たすには到底足りない時間です。

休憩時間中に行う必要がある行動を考えると、その短さが理解できます。トイレを済ませ、飲み物や軽食を購入し、タバコを吸う人は喫煙所に行き、そして身体を伸ばすための軽い運動をする。これらすべてを15分以内に完了させなければなりません。

特に大型連休や深夜早朝以外の時間帯では、サービスエリアのトイレが混雑しており、トイレだけで10分近く並ぶこともあります。女性用トイレの行列は特に長く、用を足すだけで休憩時間のほとんどを費やしてしまうケースも少なくありません。

売店で飲み物や食べ物を購入しようとしても、レジに行列ができていれば諦めざるを得ません。バスの出発時刻は厳守されるため、遅れた場合は置いていかれるリスクがあります。この時間的プレッシャーは、本来リフレッシュのための休憩時間を、かえってストレスフルなものにしてしまいます。

休憩時間中の課題必要な時間発生する問題
トイレ待ち時間含め5~10分行列で時間がかかり他のことができない
飲食物の購入選択と会計で3~5分混雑時は購入を諦めざるを得ない
ストレッチ・散歩5~10分ほとんど時間が取れず身体がほぐせない
喫煙喫煙所往復含め5~10分喫煙所が遠い場合は間に合わないことも

また、深夜の休憩では多くの店舗が閉まっており、自動販売機しか利用できないケースもあります。温かい食事を取りたくても選択肢がなく、限られた商品から選ぶしかありません。

さらに精神的な負担となるのが、バスに戻る時間を常に気にしなければならない心理的プレッシャーです。ゆっくりと身体を伸ばしたくても、スマートフォンで時間を確認しながら急いで戻る必要があります。万が一バスに乗り遅れた場合、次のバスや代替交通手段を自己負担で手配しなければならないため、この不安は常につきまといます。

実際に、トイレの混雑状況を見て利用を諦め、次の休憩まで我慢するという選択をする乗客も多くいます。これは身体的にも精神的にも健康的とは言えず、移動中の快適性を大きく損なう要因となっています。

休憩時間の短さは、長距離移動における疲労回復の機会を奪い、到着時の疲弊感をさらに増大させる結果となります。飛行機や新幹線では座席に座ったまま飲食や用を足せる環境がある程度整っているのに対し、高速バスでは限られた休憩時間に依存せざるを得ないという構造的な問題があるのです。

3. 費用対効果から見た高速バスの「ダメ」な点

高速バスは価格の安さが最大の魅力として語られることが多いですが、実際に利用してみると費用対効果の面で大きな問題があることに気づきます。単純な運賃だけで判断するのではなく、時間や快適性、その後の体調なども含めて総合的に評価すると、決してお得とは言えない場合が多いのです。

3.1 見かけの安さの裏にある隠れた不便さ

高速バスの運賃は、東京から大阪までの区間であれば3,000円から5,000円程度と確かに安価です。新幹線の約13,320円と比較すれば、大幅に安いように感じられます。しかし、この価格差だけで判断すると後悔することになります。

まず、高速バスの長距離移動では到着後の体調不良が深刻な問題となります。8時間から10時間もの間、窮屈な座席で過ごした後は、腰痛や肩こり、足のむくみといった症状に悩まされることがほとんどです。到着してからホテルで数時間休息を取らなければ観光や仕事に取り掛かれない状態になることも珍しくありません。

この体調不良によって失われる時間を考慮すると、実質的な損失は計り知れません。ビジネス利用の場合、到着日の午前中を完全に無駄にしてしまう可能性が高く、仕事の効率が著しく低下します。観光目的であれば、せっかくの旅行初日を体調回復に費やすことになり、貴重な休暇時間を無駄にすることになります。

移動手段表面的な運賃所要時間到着後の体調実質的な時間損失
高速バス4,000円程度8〜10時間疲労困憊休憩2〜4時間必要
新幹線13,320円2時間30分良好ほぼなし
飛行機8,000〜15,000円約1時間(搭乗手続き含め3時間)良好ほぼなし

さらに、夜行バスを利用した場合、睡眠不足による翌日以降のパフォーマンス低下は想像以上に深刻です。慣れない環境での睡眠は質が著しく低く、たとえ数時間眠れたとしても熟睡感はほとんどありません。結果として、到着後の活動に大きな支障をきたします。

座席のグレードアップオプションを選択すれば多少の快適性は向上しますが、そうすると運賃は7,000円から10,000円程度まで跳ね上がります。この価格帯になると、早割を利用した新幹線や飛行機との価格差がほとんどなくなってしまうのです。

3.2 目的地までのトータルコストを考えるべき

高速バスの費用対効果を正しく評価するには、運賃以外の要素も含めたトータルコストで考える必要があります。実際に計算してみると、高速バスが必ずしも最もコストパフォーマンスに優れた選択肢ではないことが明らかになります。

まず考慮すべきは時間的コストです。東京から大阪までの移動を例にとると、新幹線なら2時間30分で到着しますが、高速バスでは8時間から10時間かかります。この差の5時間から7時間半という時間を、あなたの時給に換算してみてください。時給1,500円で計算しても7,500円から11,250円の価値がある時間を失っていることになります。

ビジネスパーソンであれば、この時間でメールの返信や資料作成、商談の準備などができたはずです。学生であれば勉強やアルバイトに充てられた時間です。観光客であれば、その時間で観光地を1つか2つ余分に回れたかもしれません。

コスト項目高速バス新幹線
基本運賃4,000円13,320円
時間的コスト(時給1,500円換算)9,000円0円(基準値)
到着後の休憩・体調回復(カフェ、休憩施設等)1,000〜2,000円0円
栄養ドリンクやマッサージ等の回復費用1,000〜3,000円0円
トータルコスト15,000〜18,000円13,320円

次に、付随する費用も見逃せません。長時間の移動で疲労した身体を回復させるために、到着後にカフェで休憩したり、栄養ドリンクを購入したり、場合によってはマッサージを受けたりする必要が出てきます。これらの費用は一つ一つは小さくても、合計すると2,000円から5,000円程度になることがあります。

宿泊を伴う旅行の場合、さらに問題が複雑になります。夜行バスで早朝に到着してもホテルのチェックイン時間は15時以降であることが一般的です。チェックイン前の時間を過ごすために、コインロッカーに荷物を預けたり、時間つぶしのためにカフェやネットカフェを利用したりする費用がかかります。アーリーチェックインを利用する場合は追加で3,000円から5,000円程度の費用が発生します。

また、健康面でのリスクも金銭的コストに換算すべきです。エコノミー症候群のリスクは決して大げさな話ではなく、実際に長距離バスで体調不良を起こし、到着後に医療機関を受診するケースも報告されています。医療費や、最悪の場合は入院費用まで考慮すると、リスクコストは決して無視できません。

さらに、高速バスは遅延リスクが高いという問題があります。渋滞や事故、天候不良などで大幅に遅れた場合、目的地での予定が狂ってしまいます。ビジネスであれば商談に遅刻し、商機を逃す可能性があります。観光であれば予約していた施設やレストランをキャンセルせざるを得なくなり、キャンセル料が発生することもあります。

交通費を節約したいという気持ちは理解できますが、目先の安さにとらわれて総合的な費用対効果を見誤ると、結果的に高い代償を払うことになります。移動手段を選択する際は、運賃だけでなく、時間、体調、リスク、そして到着後の活動の質まで含めて総合的に判断することが重要です。

特に重要な予定がある場合、ビジネスでの移動、体調に不安がある方、高齢者の方などは、多少費用が高くても新幹線や飛行機を選択することを強くお勧めします。高速バスの安さは魅力的に見えますが、失われる時間と健康、そして快適性を考慮すると、決して費用対効果の高い選択肢とは言えないのです。

4. 利用前に知っておくべき高速バスの現実

高速バスの利用を検討している方の多くは、価格の安さに魅力を感じているかもしれません。しかし、実際に乗車してから「こんなはずではなかった」と後悔するケースが少なくありません。事前に知っておくべき高速バス特有の制約や不確実性について、具体的に解説していきます。

4.1 荷物に関する厳しい制限と不安

高速バスを利用する際、意外と見落とされがちなのが荷物に関する制限です。飛行機ほど厳格ではないものの、高速バスにも荷物に関する様々なルールが存在し、これを知らずに当日トラブルになるケースが頻発しています。

4.1.1 トランクルームの容量制限

高速バスのトランクルームには限りがあります。大型のスーツケースを持参した乗客が多い場合、自分の荷物が載せられないという事態も起こり得ます。特に観光シーズンや週末の便では、トランクルームがすぐに満杯になってしまうことがあります。

バス会社によっては、トランクに預けられる荷物の数量や大きさに明確な制限を設けています。一般的には、1人あたりスーツケース1個程度とされていますが、これを超える荷物を持ち込もうとすると追加料金が発生したり、最悪の場合は乗車を断られることもあります。

4.1.2 車内持ち込み荷物のスペース問題

トランクに預けられなかった荷物や貴重品は車内に持ち込むことになりますが、座席の足元スペースは非常に限られています。通常の座席の場合、前の座席下に小さなバッグを置くのが精一杯で、中型のバックパックでさえ置き場所に困ることがあります。

座席上の荷物棚も小さく、先着順で埋まってしまうため、遅めに乗車した乗客は荷物の置き場所がなく、膝の上に抱えて長時間移動しなければならない状況に陥ることもあります。

4.1.3 荷物の盗難や紛失リスク

トランクに預けた荷物については、基本的に移動中はアクセスできません。サービスエリアでの休憩時にもトランクは開けられないため、貴重品や必要な薬などを取り出せず不便を強いられるケースがあります。

また、到着時の荷物の受け取りでは、大勢の乗客が一斉にトランクから荷物を取り出すため、混雑の中で自分の荷物を見失ったり、最悪の場合は他の乗客に間違って持って行かれてしまうリスクもゼロではありません。

荷物の種類一般的な制限注意点
トランク預け荷物1人1個程度(大型スーツケース可)移動中は取り出し不可、容量制限あり
車内持ち込み荷物膝上または前座席下に収まるサイズスペース極小、荷物棚は早い者勝ち
危険物・大型荷物スキー板、サーフボードなど制限あり事前確認必須、追加料金や持ち込み不可の場合も

4.2 天候や交通状況に左右される不安定さ

高速バスの最も大きな弱点の一つが、天候や交通状況に極めて脆弱である点です。鉄道や飛行機と比較して、外部要因による遅延や運休のリスクが圧倒的に高いのが高速バスの現実です。

4.2.1 悪天候による大幅な遅延と運休

雨や雪、霧といった悪天候時には、高速バスの運行は大きな影響を受けます。特に冬季の降雪時や台風シーズンには、予定時刻を大幅に超過する遅延が頻繁に発生します。

山間部を通るルートでは、積雪や凍結により走行速度が大幅に制限されたり、チェーン規制が敷かれることで数時間の遅延は珍しくありません。到着予定時刻より3〜4時間遅れることも想定しておく必要があります。

さらに深刻なのは、悪天候による運休です。安全上の理由から運行が中止になった場合、代替交通手段の手配や宿泊費用は基本的に利用者の自己負担となります。バス会社によっては全額返金されることもありますが、予定していた旅行やビジネスの予定が台無しになってしまうダメージは金銭では補えません。

4.2.2 交通渋滞による予測不可能な遅れ

高速道路での事故や渋滞は、高速バスの定時運行を妨げる最大の要因です。特に連休や年末年始、お盆などの繁忙期には、通常よりも大幅に時間がかかることが確実視されます。

事故による通行止めが発生した場合、一般道への迂回を余儀なくされることもあり、予定到着時刻から5時間以上遅れるケースも実際に報告されています。この間、バス車内に閉じ込められた状態が続くため、トイレや食事の問題も深刻になります。

4.2.3 遅延時の補償やサポートの不足

航空会社であれば大幅な遅延時には食事や宿泊の提供がある場合もありますが、高速バス会社の多くはこうした補償制度が整っていません。遅延しても運賃の返金はほとんどなく、利用者は不便を強いられるだけという状況です。

特に問題なのは、到着地での乗り継ぎを予定していた場合です。新幹線や飛行機への接続に間に合わず、その切符が無駄になったとしても、高速バス会社は基本的に責任を負わないというスタンスです。

4.2.4 リアルタイム情報の不足

鉄道であれば運行情報アプリや駅の電光掲示板で遅延状況を確認できますが、高速バスは運行中のリアルタイム情報提供が不十分です。バスに乗っている間は、あとどのくらい遅れるのか、いつ到着できるのかが分からず、不安な時間を過ごすことになります。

待っている側の家族や仕事の関係者にも正確な到着時刻を伝えられないため、予定の調整が難しく、ビジネス利用では特に大きな問題となります。

遅延・運休の原因発生頻度影響の大きさ補償の有無
降雪・凍結冬季に高頻度2〜4時間の遅延が一般的ほぼなし
事故渋滞通年で発生1〜5時間以上の遅延なし
台風・大雨夏〜秋に集中運休の可能性大運賃返金のみ
濃霧季節により発生1〜2時間の遅延なし

これらの現実を踏まえると、時間に余裕がない移動や重要な予定がある場合には、高速バスの利用は避けるべきと言わざるを得ません。特に長距離移動では、到着時刻の不確実性が非常に高く、トラブルのリスクが大きすぎるのです。

事故のリスク

事故による通行止めも勿論ですが、当事者になってしまうリスクも考えられます。追突した、追突された、前方の車の事故の巻き添えなど、交通事故のリスクは鉄道や航空事故の比ではありません。

5. まとめ

長距離移動における高速バスには、多くの見過ごせないデメリットが存在します。

身体的な面では、狭い座席での長時間の移動による腰痛や肩こり、エコノミー症候群のリスク、そして夜行便での睡眠不足が避けられません。特に夜行バスでは、前後左右の乗客の動きや物音により、質の高い睡眠を取ることはほぼ不可能と言えるでしょう。

精神的なストレスも深刻です。密閉された空間でのプライバシーの欠如、周囲の騒音や臭い、そして交通状況による予測不能な遅延は、移動そのものを苦痛なものにします。サービスエリアでの休憩時間も短く、十分なリフレッシュができないまま再び窮屈な座席に戻らなければなりません。

費用面でも、一見すると料金は安く見えますが、到着後の疲労回復に要する時間や体力、現地での活動効率の低下を考慮すると、必ずしもお得とは言えません。新幹線や飛行機と比較して数千円の差であれば、快適さと時間を優先する選択肢も検討すべきです。

長距離移動で高速バスを選ぶ前に、これらのデメリットを十分に理解し、自分の体力や目的、スケジュールと照らし合わせて慎重に判断することをお勧めします。

交通
スポンサーリンク
ユーキ1号をフォローする

コメント

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial