ネット記事を見ていたら
とある100円ショップで、
3万円相当に匹敵する性能のワイヤレスイヤホンが
1,000円で買えて凄い!という記事を見ました。
この記事中ではとにかく大絶賛されていたこの商品。
買わなければ損だと。
その反面、YouTubeなどではアンカーなどの
著名メーカーと中華性の安価なモバイルバッテリーの
内部構造の違いを解説している動画も観た。
実際分解してみると、
コストを抑えるために複数で安全策を取っている所を、
1つに抑えているのがよく解る。
そう物事には限度というものがあるのです。
消費者庁ではワイヤレスイヤホンの事故事例が
公表されていて、発火してのやけど、髪の毛が焦げたなど、
ワイヤレスイヤホンを装着時の事故も報告されている。
考えてみたら
不良バッテリー内蔵のイヤホンを耳に装着するということは
爆弾を直接身に着けるに他ならない。
同じ作りで30,000円が1,000円の訳がある筈が無く、
コストカットがどこでされているのか慎重に考えて
購入すべきでしょう。
しかし誤解のないように言っておくと、
必ずしも安い=危険と言う事ではありません。
また、
音質が云々ではなく、電源の保護回路の話です。
AirPods等メジャー品を真似た商品が巷にあふれてますが、
こういった記事を鵜吞みにしてしまう人も
多いのでしょう。
以前、アマゾンでモバイルバッテリーを購入したところ、
技適証明または技適認定を取っていない技適マークなしの商品が届き
返品した経験が数回あります。
さすがに100均商品は大手企業ですので、
違法商品は置かないと思いますが、バッテリー内蔵商品については
しっかり性能と安全性が担保されたメーカー製を購入すべきと考えます。