タッチパッドとマウスを使う。MacとWindowsの違い

タッチパッドとマウスを使う。MacとWindowsの違い

TrackPadを使い込む

AppleのTrackPad

個人的にはMacBook Proを使う上での

メリットはトラックパッドだと思ってます。

それはジェスチャーによるアプリを瞬時に切り替えたり、

戻ったり進んだり自由自在。

Macユーザーでもデスクトップの人とノートの人では

好みも変わってくる事でしょうが、

私にとって魅力の一つでもあります。

f:id:hiro9332:20211124195140j:plain
f:id:hiro9332:20211124195138j:plain

Magicmouse

反面Appleのマジックマウスはどうも合いません。

マジックマウスでもジェスチャーが出来るのは良いのですが、

手の平とマウス形状のマッチングが悪くて、

イマイチ使いにくいのです。

そのためロジクールのマウスを使っています。

f:id:hiro9332:20211123210313j:plain
f:id:hiro9332:20211123210242j:plain
f:id:hiro9332:20211123210147j:plain

Windowsのtrack pad

Windowsに於いては昔からトラックパッドは殆ど使っていません。

それは何故かと言うと、本当に使い勝手が悪かったから。

機種毎に操作感は変わるし、

ジェスチャーよりも単なるカーソルを動かしてクリックするみたいな、

単機能なのでこれだったらマウスの方が100倍使い易い訳です。

私が所持しているレッツノートのホイールパットは

特徴的なポインティングデバイスですが、

これもまたどうにも使いにくい。

その要因としてはパット自体が小さいのがあります。

やっぱりAppleなどは大きいパットですので2本指や3本指ジェスチャー

は非常にやりやすいのです。

f:id:hiro9332:20211124195745j:plain

Windowsでも使いやすいtrack padを

新製品400-MABT128を試す

Windows用としてtrack padを探していましたが、

なかなか新しい製品は無いのが実情です。

今回、こんなWindows用に新しいトラックパットを追加。

サンワサプライのBluetoothトラックパットです。

サイズはw120×D110×H10.6(mm)重量は165gで充電端子はUSB-C。

ガジェットポーチにもスッポリ入る携帯性です。

f:id:hiro9332:20211126165843j:plain

Macには向かない

ただMac版は基本操作のみという事で、Macで使用するのでしたら

Magicトラックパットをお勧め。

ちなみにMagicTrackPadの質重は230gで、携帯製は良い。

実際の使用感ですが、まずBluetoothの接続性はよく、Pad自体の感度も満足です。

ジェスチャーについて

3本指4本指でのジェスチャーですが、

Windows11との相性か思った動作ができません。

f:id:hiro9332:20211126164700j:plain
f:id:hiro9332:20211126164658j:plain

windows11で使えたジェスチャー

ただいま試行錯誤中ですが、

使える(た)モノとして

クリック・ダブルクリック

右クリック

カーソル移動

2本指縦横スクロール

2本左右で拡大縮小(写真プレビュー時)

3本左右でデスクトップとアプリ切り替え画面

惜しむべきは

Macの様にどのアプリでもピンチイン・ピンチアウト

が出来たりスクロールできる訳ではなく、

アプリによって制約を受けてしまう感じです。

Windows用のタッチパッドとしては

かなり使いやすい部類ですが、やっぱりMacの

ジェスチャーは凄い使いやすいのを実感。

物自体の質感は上々でApple製と謙遜のない造りで

悪くは無い商品ですが残念です。

f:id:hiro9332:20211126132408j:plain

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です