PR

穂高縦走の難易度と実際。

f:id:hiro9332:20220318165704j:plain

穂高連峰を満喫できるルート

穂高縦走とは

北アルプスの穂高連峰(主峰は奥穂高岳)

を縦走する事を言います。

日本で3位の高峰で、その荒々しい岩稜と岩塊に

魅了される登山者は多いし、登山者として

ここを目指している人も多いでしょう。

昨今ではユーチューブなどでも紹介され、

人気ルートである穂高縦走。

山の雑誌でもよく特集は組まれていますが、

僭越ながら私も少し語ってみたいと思います。

どれだけ登山者に伝わるのかは分かりませんが、

宜しくお付き合いください。

飛騨の山岳史と岳人

歴史的に見れば

大正4年に飛騨山岳会の中野善太郎がガイド今田由勝と

奥穂高~西穂高を初縦走に始まります。

中野善太郎は前年に日本山岳会・小島烏水らと双六谷の遡行に同行。

今田由勝は飛騨の名ガイドと言われ、穂高岳山荘を建設した

今田重太郎とは兄弟(兄)に当たります。

藤木九三が滝谷初登攀の10年も前の事です。

この時代、飛騨の岳人の活躍は目覚ましく、

明治41年に飛騨山岳会は創設しています。

(日本山岳会に次ぐ2番目の山岳会)。

飛騨山岳会と日本山岳会両方に在籍した私的には、

先人が歩いたこのルートは思い出深いものである。

自分が初めてこのルートを歩いたのは、山を始めて3年後の事です。

テントを担いでのソロ山行での縦走でした。

その後も、足しげく通い穂高の素晴らしさを

堪能してきました。

現在は飛騨を離れ、遠ざかりつつありますが、

今年は何とか。

穂高縦走の概要

ルートについてご紹介します。

南岳~西穂山荘までの主稜線を穂高縦走と定義しますが、

前穂高や明神、蒲田富士なども穂高連峰になります。

西奥~奥西、どちらも登りましたが、個人的には

西穂から奥穂のルートが高揚感があって好きです。

半面、登山後のアクセスを考えると西穂終着の方が

下山が楽というメリットがあります。

アップした写真は全て私の撮影ですが、

登攀に夢中ゆえ、ベストショットが

少ないので悪しからず。

f:id:hiro9332:20220317195223j:plain
f:id:hiro9332:20220318163039j:plain
断面イメージ

南岳小屋をスタートし大キレットへ

南岳小屋直ぐ「獅子鼻」と言われる稜線端部から

最低のコルへ下降します。

鎖と梯子による下降ですが、なぜか私的には雨の日が多い印象。

濡れた岩場は結構手に汗握ります。雨は晴れた日のそれとは

全く別物であることを覚えておいてください。

基本的にマーキングや鎖などはありますが、

「当てにしすぎない」が安全登山の鉄則です。

f:id:hiro9332:20220317201250j:plain
キレットへの降下
f:id:hiro9332:20220317200440j:plain
雨の日は別世界、岩も滑る滑る
f:id:hiro9332:20220317200631j:plain
最低のコル〜長谷川ピーク〜飛騨泣き

大キレットの核心部です。

非常に事故の多い場所なので細心の注意が必要です。

その中でも飛騨泣きと言われる箇所は

急峻な上に、

登山者同士のすれ違いも困難ですので、

譲り合いで行きましょう。

f:id:hiro9332:20220317202224j:plain
キレット底部
f:id:hiro9332:20220317204034j:plain
A沢のコルと長谷川ピーク
f:id:hiro9332:20220317202642j:plain
長谷川ピーク付近
f:id:hiro9332:20220317200939j:plain
飛騨泣きの様子
f:id:hiro9332:20220317202802j:plain
北穂小屋を飛騨なきから望む

北穂小屋から穂高岳山荘

f:id:hiro9332:20220317203010j:plain
f:id:hiro9332:20220317203023j:plain
北穂小屋

この小屋は休憩場所にはいい所。

テラスから涸沢を眺めながらコーヒーはいかが?

北穂〜涸沢への登り

ここは核心部です。

2021年の北アルプスで発生した地震

(山頂付近は震度4~5程度)

で公務員の男性が落石の下敷きになり亡くなっている。

岩も脆いのと蒲田富士への踏み跡へ迷い込まないように。

f:id:hiro9332:20220317203946j:plain
涸沢の急登と核心部・涸沢槍付近

穂高岳山荘から天狗の頭へ

f:id:hiro9332:20220317204615j:plain
穂高岳山荘と白出のコル
山荘から奥穂高山頂へ
f:id:hiro9332:20220317205704j:plain
奥穂高岳山頂
f:id:hiro9332:20220318170401j:plain
奥穂高岳山頂からジャンダルム方向
馬の背とロバの耳

馬の背はナイフリッジになった高度感満点の難所。

鎖などはないので3点支持で一歩一歩進もう

f:id:hiro9332:20220317210712j:plain
f:id:hiro9332:20220317210655j:plain

ロバの耳は岩陵である。

ここから先はこう言った岩の山の連続になる。

気を緩めると浮石に体を持っていかれたり、

スリップも起こしやすい。

f:id:hiro9332:20220317210404j:plain
ロバの耳
f:id:hiro9332:20220317210414j:plain
登り方はこのような岩をよじ登る。鎖はあります。
ジャンダルム

ジャンダルムは標高3,163mの奥穂高の前衛峰。

基本的に信州側から巻くが、飛騨尾根などアルパインクライミング

で上り詰めることも出来ます。

f:id:hiro9332:20220317210021j:plain
f:id:hiro9332:20220317210029j:plain
天狗の頭へ

ここから天狗のコルへ一気に降ります。

そして一気に登り返します。

ここらでは集中力や体力も落ちてきますが、

難関が続きますので頑張りましょう。

天狗のコルからは岳沢へのエスケープルートがありますが、

ザレている上に荒れてますのでお勧めしません。

この辺りビバークポイントが所々あります。

天狗のコルの避難小屋跡も平らなので良いポイントです。

(水場はないので切らさないように注意)

f:id:hiro9332:20220317212527j:plain
ルンゼ状の鎖場と天狗のコル
f:id:hiro9332:20220317212946j:plain
天狗岳山頂です。
天狗岳(天狗の頭)

天狗岳は2,909m。どちらかと言うと途中通過点。

余りここで腰を据えて休んだ記憶がありません。

この地点を通過すると、

名所「逆層のスラブ」が現れる。

f:id:hiro9332:20220317213018j:plain
逆層スラブの登り

天狗の頭から西穂高岳へ

間点のコル

登ったと思ったら急激な下り。

この繰り返しになります。

f:id:hiro9332:20220317213035j:plain
間点のコルからの登り返し
間ノ岳

間ノ岳は2,907mの穂高連峰の山。

この付近はとにかく「浮石」が多く注意。

f:id:hiro9332:20220317213322j:plain
間ノ岳山頂
f:id:hiro9332:20220317213448j:plain
天狗岳と間ノ岳
f:id:hiro9332:20220317213556j:plain
西穂高岳までは数々のピークを乗り越える

西穂高岳山頂から西穂山荘へ

ここから山荘間で結構事故が多いのが、

独標直下のコル。

私はここで転けた人間と西穂沢を滑落した人間を知ってます。

ストックはザックに括り付け手に持たない。

確実に3点確保できるように両手両足はフリーに。

f:id:hiro9332:20220317222633j:plain
f:id:hiro9332:20220318170312j:plain
西穂山荘
f:id:hiro9332:20220317222831j:plain
西穂山荘

重要なポイントはロープウェイの時間をチェック。

小屋とロープウェイ駅は、1時間程度かかります。

最終は意外と早いので余裕を見ましょう。

参考コースタイム

以下のコースタイムはある日のタイムです。

(あくまで参考です)

槍ヶ岳山荘6:0~大喰岳~中岳6:54~南岳7:43~南岳小屋7:49~

長谷川ピーク9:24~A沢のコル9:33~北穂小屋10:38~涸沢岳12:08~

穂高岳山荘12:20(泊)

穂高岳山荘6:10~穂高岳山頂6:42~

ジャンダルム7:38~天狗のコル8:~天狗岳9:03~間の岳9:38~西穂高岳10:36

~ピラミッドピーク11:16~独標11:45~西穂山荘12:17~

ロープウェイ西穂口駅12:55~新穂高

アウトドア
スポンサーリンク
シェアする
hiroyuki iwanoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial