PR

名古屋のいやらしい暑さはどうにかなるのか?

スポンサー

名古屋の夏は一度経験したらこのタイトルの意味が分かってもらえる事でしょう。何とも言えない超絶な不快感、「やっぱ名古屋の暑さは違うなぁ」と出張のサラリーマンに言わしめる名古屋の夏とは。

スポンサーリンク

名古屋の夏の不思議

近年は全国的に平均気温の上昇がみられるが、特に名古屋の暑さは数値以上の独特なものがある。気象データなどで見ると内陸の盆地地帯などが40℃を超えるのに対し、名古屋の気温は低く感じてしまいます。しかし体感は違って、纏わり付く様な「超高温多湿」状態。いろんな原因があるが、思うにアスファルト面積、自動車からの排熱(エアコン使用時はさらに上昇)、工場排熱、空調設備の排熱などです。そう考えると「他の都市も同じではないか」と思われがちですが、気象情報の数値に現れない名古屋の暑さをここでは実際のデータをもとに考察してみます。

アスファルトと車の関係

アスファルトは、ヒートアイランド現象と地球温暖化の両方に関わる要因の一つ。特に、都市部での気温上昇に大きく影響し、地球温暖化を加速させる可能性もあります。

アスファルトとヒートアイランド現象

  • 熱をため込む:アスファルトは、太陽光を吸収しやすく、地表面温度が50~60℃程度まで上昇することがあります。
  • 熱を放出:アスファルトは、日中に蓄えた熱を夜間も放出し続けるため、都市部の夜間気温を高く保ち、熱帯夜の原因となります。
  • 緑地の減少:アスファルト舗装の増加は、緑地の減少を意味し、蒸発散による冷却効果を低下させます。
  • 風通しの悪化:高層ビルや密集した建物は、風通しを悪くし、ヒートアイランド現象を悪化させます.

アスファルトと地球温暖化

  • 二酸化炭素排出:アスファルトの製造、運搬、施工、再生などの過程で二酸化炭素が排出されます.
  • 熱吸収・放出:アスファルトは、熱を吸収しやすく、地球温暖化によって気温が上昇すると、さらに熱を吸収しやすくなるため、温暖化を加速させる可能性があります.
  • 緑地の減少:アスファルト舗装の増加は、二酸化炭素を吸収する緑地の減少につながり、地球温暖化を悪化させる可能性があります.

車の排熱

車の排熱は、アスファルトの温度をさらに上昇させ、歩行者などへの不快感を助長するものです。名古屋の実態を見ると以下の表のとおり全てにおいて最悪な都市です。広い道路は直射日光を受けやすくより高温になりますし、路面に低いビルが多いことも相まってより熱せられます。

クリックすると別窓で開きます。

表の中のデータは国土交通省のデーターを引用、まとめたものですが目を引くのは「トリップ数」。トリップ数とは移動に使う回数を示すものであり、物流などの数も含んではいるが、圧倒的に名古屋のトリップ数は他の都市と比べ多い。もう一点は、道路率。これは自治体管理面積に対し道路の比率を計算したものだが、車両台数と共に名古屋はトップです。

悪いことに昨今の高温化によってよりその傾向が強まり、更なる温度上昇が想定されています。

道路整備の発達は経済に良い影響を与える事もありますが、過度な自動車偏重社会は皮肉な結果を見せている。栄や名古屋駅周辺、大須など特定な地域を除き「人が街に居ない」。無人の広い歩道、道路脇の商店は朽ちている。名古屋で街が育たないのは、道路環境の良さに原因があると思っている。街が育たないと文化が生まれない。イオンモールだらけの街に何の魅力があるだろうか。しかも、コンビニなどのイートインコーナーなどちょっとクールダウンできる場所もなくなりつつあり、歩行者は逃げ場が無い状況なのです。

これからの名古屋と暑さへの対策

ヒートアイランド現象を軽減するには?

 名古屋の独特な暑さを引き起こす要因のひとつに、自動車王国に所以ヒートアイランド現象があります。このような現象を軽減するには、街中における舗装材や建物の表面温度を下げる工夫が求められます。たとえば、遮熱効果のある白色舗装材や高反射材料を使用することで、地面や建物からの熱放射を抑えることが可能です。また、緑化施設の増設や水辺の整備も、周囲の気温を低下させる取り組みとして注目されています。これらの対策は、特に名古屋市内のように人口密集地が多い地域で効果が期待されています。

緑化推進で暑さを和らげる取り組み

 緑化は、暑さ対策として非常に有効な手段の一つです。名古屋市内では、街路樹の植樹や公園の整備だけでなく、建物の屋上や壁面への緑化も進められています。これにより、コンクリートやアスファルトが受ける日射量を抑え、室内外の温度上昇を防ぐ効果が期待できます。また、木々は蒸散作用を通して空気を冷却するため、周辺の気温を直接的に下げる役割も果たします。名古屋の独特な暑さを和らげるには、個人や企業による家庭菜園や小規模な緑化活動も重要な貢献となります。

住みやすい都市設計に求められる要素

 これからの名古屋では、暑さを考慮した住みやすい都市設計が不可欠です。一例として、建築物の配置や道路設計において風の通り道を活用する「パッシブデザイン」が挙げられます。また、日差しを遮る屋根やシェードの設置、快適な外出を支えるクールスポットの導入などが求められます。さらに都市全体の緑地率や水辺空間の拡充を計画的に進めることで、効果的に気温上昇を抑えることができます。名古屋市が未来を見据えて持続可能な都市デザインを推進することは、住民の生活品質向上と地球環境保全の両面で大きな意味を持ちます。

愛知県人には環境問題を真剣に考えてほしい。

談話室
スポンサーリンク
シェアする
ユーキ1号をフォローする
スポンサーリンク

コメント

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial