PR

初めてのビル建設!基礎から完成までの全工程を解説

スポンサーリンク

ビル建設の基本事項

ビル建築に必要な準備作業

 ビル建設において、準備作業は極めて重要です。まず、企画や設計段階で詳細な計画が策定されます。これには、土地の選定、資金計画、建設計画の立案などが含まれます。また、行政機関への申請や届出、環境アセスメントの実施なども行われます。さらに、近隣への説明会を開催し、地域住民との合意を図ることが求められます。特に高層ビル建設においては、地盤調査が欠かせません。地盤の状態を確認し、必要な場合は地盤改良を行います。これらの一連の準備作業に約5年以上をを要することもザラにあります。

ビルに用いられる構造の種類

 ビル建設において、用いられる構造にはいくつかの種類があります。代表的なものとして、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)があります。SRC造は、鉄筋コンクリートと鉄骨を組み合わせた構造で、高い耐震性と耐久性を持つため、高層ビルに多く用いられます。RC造は、鉄筋をコンクリートで包んだ構造で、強度が高く防火性にも優れています。こちらも中高層ビルに適しています。S造は、鉄骨のみで構成されるため、軽量で施工が比較的容易ですが、耐火性にやや劣る点があります。これらの構造の選択は、建設コストや設計の自由度、建物の用途などによって決定されます。「霞が関ビルディング」や「ホテルニューオータニ本館」など、日本の代表的な高層ビルでもこれらの構造が採用されています。

基礎工事

地盤調査と改良

 ビル建設において、最初に行われる重要な作業が地盤調査です。地盤調査では、建設予定地の地下の地質や地盤の強度を確認します。これにより、適切な基礎設計を行うためのデータが取得できます。不十分な地盤の上に建設すると、建物が傾いたり沈んだりするリスクが高くなるため、このステップは非常に重要です。

 地盤調査の結果に基づき、場合によっては地盤改良が必要となります。地盤改良とは、地盤の強度を補強するための作業です。例えば、セメントミルクや化学薬品などを注入して地盤を固める「薬液注入工法」や、砕石を埋め込む「置換工法」などがあります。これらの作業により、安全で頑丈な建物基礎が作られます。

基礎底面のスラブ

 地盤調査と地盤改良が完了したら、次に基礎底面のスラブを作成します。スラブとは、鉄筋コンクリート製の平たい板で、建物の基礎となる部分です。まず、地盤に合わせて型枠を組み、その中に鉄筋を配し、コンクリートを流し込みます。これにより、耐久性と安定性の高い基礎が完成します。

 基礎スラブは、建物全体の荷重を均等に地面に伝える役割を果たします。特に高層ビルの場合、この部分の設計と施工には特に注意が必要です。地震や強風などの自然災害にも耐えうる強固な基礎は、安全で快適な建物の完成に欠かせない要素です。

地下躯体工事

柱、梁、床の施工

 地下躯体工事において、柱、梁、床の施工は非常に重要な工程です。柱は建物の骨格を支える縦の支持構造であり、梁はその上に配置される横方向の支持構造です。床はその下に支えられる面状の構造であり、すべてが一体となって建物の安定性を保ちます。

 この施工では、まず鋼材やコンクリートで柱を立て、その上に梁を配置します。続いて、床板をその梁の上に敷き詰めていきます。この際、鉄筋を使った補強も行われるため、非常に強固な構造が完成します。「霞が関ビルディング」の建設では、このような工程が慎重に行われました。

鉄筋コンクリート造の特徴

 鉄筋コンクリート造(RC造)は、その強度と耐久性から広く採用されている建築技術です。鉄筋とコンクリートを組み合わせることで、それぞれの素材の長所を引き出すことが可能です。コンクリートは圧縮強度に優れ、鉄筋は引張強度に優れています。

 この構造は、特に高層ビルや地下躯体のような大規模プロジェクトに向いています。鉄筋コンクリート造のおかげで、高層建築も安全に施工できるのです。また、耐震性にも優れており、日本のような地震の多い地域でも信頼性が高いとされています。

地上躯体工事

クライミングプロセス

 クライミングプロセスは、超高層ビルの建設において不可欠な工程です。この工程では、躯体を段階的に積み上げることで、効率的に建物の高さを伸ばします。地上躯体工事の初めに行われる着工準備が整った後、柱や梁を順次設置していきます。

 クライミングプロセスでは、専用のクライミングクレーンやクライミングフォーミングシステムが使用されることが一般的です。これにより、工事進捗のスピードアップが図れ、建物の構造が安全に確保されます。この工程を通じて、強度と耐久性を備えた高層ビルの基盤が確立されます。

高層ビルの逆打ち工法

 高層ビルの建設において、逆打ち工法も広く利用される技術です。この工法は、地下階の工事を先に行い、その後に地上躯体を建設する方法です。通常、地盤調査と改良を行ったあと、地下躯体を先行して構築し、地上の構造物を順次積み上げる形で施工が進んでいきます。

 逆打ち工法のメリットは、タイトな都市環境でスペース効率を高めることができる点にあります。上下の工事を同時進行することで、全体の工期を短縮することができ、コスト効率も向上します。また、ビルの基礎部分が先に完成することで、地上部分の躯体工事が安定して行えるため、高度な耐震性が求められる日本の建設環境においても大いに活用されています。

外装工事

カーテンウォールの設置

 カーテンウォールは、外装としてビルの美観を形成するとともに、安全性や耐久性も求められる重要な部分です。カーテンウォールの設置には、先行して枠組みを組み、その後にパネルを取り付ける方法が一般的です。近代的な高層ビルの建設では、カーテンウォールが頻繁に採用されています。これは、建物の外観を洗練させると同時に、構造自体の軽量化を図るためです。

耐力壁と非耐力壁の違い

 耐力壁と非耐力壁は、それぞれ異なる役割を担う壁です。耐力壁は、建物の構造を支えるための壁であり、地震や風などの外力に対して建物をしっかりと支えます。一方、非耐力壁は主に仕切りや装飾としての役割を持ち、構造を支える機能はありません。これにより、デザインの自由度が高まり、内装や外装のバリエーションが広がります。

内装仕上工事

内装仕上工事の流れ

  内装仕上工事は、ビルの外装工事が完了した後に始まる重要な工程です。この段階では、建物の内部が利用可能な状態になるまで様々な作業が行われます。まず、壁や天井の下地作りからスタートし、その後、壁の塗装やクロス貼り、床の仕上げなどが行われます。桑路建塗株式会社のような左官工事を手掛ける企業は、このような内装仕上工事においても重要な役割を果たします。同社が手掛けた「アクリエ姫路」の建設では、床コンクリート研磨仕上げが採用され、重厚感のある美しい床が完成しました。

電気工事と設備の設置

  内装仕上工事の途中で電気工事や設備の設置も同時進行で行われます。この段階では、照明器具の取り付けやコンセント、スイッチの設置が行われます。また、空調設備や給排水設備の配管工事も進められます。これらの設備が正常に機能するかどうかを確認するために、試運転や調整も行われます。高度な技術と緻密な計画が求められる高層ビル建設において、電気工事や設備の設置は非常に重要な工程です。日本初の高さ100メートルを超えた「霞が関ビルディング」でも、こうした設備工事が正確に行われました。

検査と引き渡し

最終検査と品質チェック

  建設プロジェクトが完了に近づくと、最終検査と品質チェックが行われます。この段階では、工事監理者や専門家が現地を訪れ、建物全体の品質を詳細に確認します。クライアントの要求事項や建築基準法を満たしているかを確認し、不具合が発見された場合は速やかに修正します。例えば、床コンクリート研磨仕上げが適切に行われているかも厳しくチェックされます。最終検査は、建物の安全性、機能性、美観を保証するための重要な工程です。

マンション建設などの一例として順序的には

社内検査→元請検査→デベロッパ検査→施主検査(ユーザー検査)となりそれぞれに是正と検査を繰り返します。

施主への引き渡し

  最終検査と品質チェックが完了し、建物がすべての基準を満たしていると確認された後、いよいよ施主への引き渡しが行われます。このプロセスでは、施工業者が施主に対して建物の鍵や必要な書類を正式に引き渡します。引き渡しの際には、建物の各設備の使用方法やメンテナンスの方法についての説明も行われます。書面として「引き渡し品リスト」を作成し施主の確認と共に施主に対して詳細な説明が行われました。このように、引き渡しの段階でしっかりとした調整と説明を行うことで、施主が建物を円滑に利用できるようになります。

マンションの場合は各マニュアルや保証書等も取りまとめ各戸に配布します。

施工管理
スポンサーリンク
シェアする
hiroyuki iwanoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial