登山とアウトドア 

スポンサーリンク
登山とアウトドア 

冬山登山の要 ピッケルとアックス違いとは

重要な登攀用具ピッケルとアックスの違いアックスやピッケルは冬山で最も重要な装備の一つ。呼び方は英語とドイツ語の違いもありますが、それよりも大きな違いは縦走用か登攀用かの違いがあります。ピッケルはドイツ語、アックスは英語、フランス語ではピオレ...
登山とアウトドア 

2025年夏山での遭難状況

遭難には注意今年の夏山の遭難概要昨今、山での遭難が多発しています。内訳を見ると50歳以上の遭難が半数近くあり40代も含めたいわゆる中高年層の遭難が過半数です。また、野生動物に襲われるなどの事案も増えています。加えて富士山での低体温症や疲労に...
登山とアウトドア 

登山者必見!熊から身を守る方法と熊での死者・負傷者数の実態

近年、登山中の熊との遭遇事故が各地で相次ぎ、死者や負傷者が発生する深刻な事態となっています。山の魅力を安全に楽しむためには、熊の生態を正しく理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。この記事では、2025年の熊による死者・負傷者数の最新統...
スポンサーリンク
登山とアウトドア 

公共交通機関で巡る愛知の山

猿投山猿投山は豊田市と瀬戸市の境界にある山で、標高は629mの低山です。愛知県ではメジャーな部類の山です。レベルは初心者の方も楽しんで登ることができます。登山道はしっかり整備されていて歩きやすい。天気が良いこの日もハイカーが沢山。ジーパンで...
登山とアウトドア 

ジャンダルム、その先へ

北アルプス・穂高縦走のルート紹介。穂高連峰を満喫できるルート北アルプスの穂高連峰(主峰は奥穂高岳)を縦走する事を言います。順路によって「西奥縦走」とか「奥西縦走」とか読ぶこともあります。日本で3位の高峰で、その荒々しい岩稜と岩塊に魅了される...
登山とアウトドア 

殺生ヒュッテに泊まってみた。槍ヶ岳の魅力

久しぶりに登山最近は仕事の激務に身も心もズタズタの主ですが、久方ぶりに山へ出かけてきました。その行先は大好きな北アルプス。その中でも盟主でもありランドマーク的な存在でもある「槍ヶ岳」です。かつての山仲間との楽しかった思い出が蘇ってくる大好き...
登山とアウトドア 

槍ヶ岳 北鎌尾根 難易度徹底解説!

槍ヶ岳の北鎌尾根は、バリエーションルートとしては古くより知られる代表的な存在。このルートに挑むには、入念な計画と十分な準備、そして確かな技術が不可欠です。この記事では、北鎌尾根の難易度を徹底的に解説し、北鎌尾根に挑戦しようと考えている方がこ...
登山とアウトドア 

CW-Xで山を登ろう

登山のパートナー、数年ぶりに再購入CW-Xとは登山をされる方にお勧めできるアイテムがCW-Xです。イチローさんや大谷さんなどの一流アスリートに愛用されている「サポートウエア」です。特に私の場合、年齢的にも膝関節や股関節、腰回りに不安があり旧...
登山とアウトドア 

【目指せ!今年の夏山攻略】北アルプス初心者でも安心のおすすめルート5選

北アルプスの魅力と初心者にも安心な理由北アルプスとは?初心者にも優しいその特徴 北アルプスは、日本アルプスの一つである飛騨山脈を指し、富山県・岐阜県・長野県・新潟県にまたがっています。標高2,000mを超える山々が連なり、険しい景観が見どこ...
登山とアウトドア 

登山再開に向けて体力作り。初心者必見!美味しいプロテインの選び方とおすすめ製品

目指せ!登山復帰ここ数年は、仕事の忙しさも相まってなかなか登山にも出かけられないのが悩み。当然体力は落ちるは脚力もガタ落ち。今年こそは再開したく準備を始めています。まずは、登山の基礎体力作り。自宅での筋力アップをはじめ、有酸素運動での体重減...
登山とアウトドア 

初心者必見!岐阜県で楽しむ絶景登山スポット10選

1. 遠見山(岐阜のグランドキャニオン)概要 遠見山は岐阜県加茂郡川辺町に位置し、その標高は272mです。「岐阜のグランドキャニオン」とも呼ばれるこの山は、その名の通り壮大な断崖と飛騨川の蛇行景が特徴です。登山コースは往復約1時間10分で、...
登山とアウトドア 

黄金の輝き!男心を擽るアイテム「オプティマス スベア123R」を使ってみた

スベア123Rを実際使ってみたテント泊での必需品テント泊で山行をする場合にどうしても必要なものが火器類です。煮炊きから暖をる手段としてまで活躍してくれます。OPTIMUS(オプティマス) ガソリンストーブ 123R スベア 1104ガソリン...
登山とアウトドア 

コンパクトな自炊グッズでキャンプへ行こう!

山での食器の軽量小型化を目指すコンパクトなアイテム紹介ちょっとした山行やキャンプでも役立つアイテムの紹介です。屋外での食事の際、何かと嵩張るのが調理器具です。特にガスバーナー式ですとキャンプ用のボンベを携帯する必要もあり、コッヘル(鍋)とカ...
登山とアウトドア 

使うのは固形燃料1コだけ!エスビットでご飯を炊く

非常時にも役立つエスビット固形燃料による炊飯にチャレンジ前回はアルコールバーナーでご飯を炊いてみましたが、今回はエスビットと固形燃料でご飯炊きです。固形燃料は火力や燃焼時間を選べないので難しそうに思われますが、これが丁度良い感じなんです。火...
登山とアウトドア 

アルコールバーナーでご飯を炊く

コンパクトで可愛いアルコールバーナーですが、今回は実際ご飯を炊いてみました。ガスバーナーとの違い普段は火力の安定しているガスバーナーを使う事が多いので、違いを再確認です。大きな違いは火力調整でしょうか?その前に注意点ですが、アルコールバーナ...
スポンサーリンク
Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial