登山

登山

山岳遭難~今にして思うこと

山岳遭難~今にして思うこと昨今の遭難数増加について2023年の夏山の遭難者数が過去最多との事。7~8月の山岳遭難統計によると、期間内には738件の遭難が発生、遭難者数は809人(死者・行方不明者は61人・負傷者351人)と多く、原因としては...
登山

立山の山々へ

立山連峰にはいろいろな魅力的な山々がありますが、ここへ行くには名古屋からでも結構遠いイメージがあります。しかし、それを差し引いても一度は登ってみてほしい山です。立山の魅力を堪能できるこんなコースはいかがでしょうか。立山黒部アルペンルートを利...
大人の旅・上質な旅景色

奥飛騨の秘境へ・ソウレ谷(沢上谷)とトヤ峠の魅力

奥飛騨・ソウレ谷(沢上谷)とトヤ峠の魅力岐阜県飛騨地方の奥深くにとても美しい場所がある高山市上宝町鼠餅の更に奥にあり、まさに秘境。それが沢上谷とトヤ峠一帯の渓流美です。ちなみにこの辺り珍しい地名が多く鼠餅と書いて「ねずもち」、沢上谷と書いて...
登山

特徴的な群馬の山・高岩山への登山

群馬の山・高岩へ。浅間山の展望台として素晴らしい景色が楽しめます。登りには多少岩の経験が入りますが、短いルートですので妙義山登山のついでに寄ることも可能です。群馬の山は初心者には手強い所もたくさんありますのでご注意ください
登山

大白川からの白山登山

白山は故郷の名峰。体にも心にも優しい山々です。厳しい現実に疲れた時ふと登りたくなります。御池とお花、信仰の山で手を合わせてみましょう。今回は私の出身地である飛騨地方からの登山ルート紹介です。
登山

ファイヤーピストンで火起こしにチャレンジしよう

ファイヤーピストンで火起こしにチャレンジしよう火器がなくても火が起こせる道具キャンプなどで自分で火起こしをするのは手間が掛かるけど玄人っぽくて良いですよね。今回はファイヤーピストンを使った火起こしです。断熱発火する(瞬時に圧縮する)事で、先...
登山

西穂高岳登山。侮ってはいけない山

初心者からベテランまで幅広い人気の山「西穂高岳」を解説。山頂・独標・丸山とそれぞれに楽しみがありオススメです。
登山

池塘と草原の山、霊仙山への登山 (滋賀県)

池塘と草原の山、霊仙山への登山 (滋賀県)穏やかな天空山散歩へ滋賀県の山「霊仙山」へ登ってきました。霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の多賀町と米原市・大垣市上石津町と不破郡関ケ原町に跨った鈴鹿山脈の最北端の山です。標高は1...
登山

北アルプス乗鞍連峰の一つ、十石山(2,525m)登山

北アルプス乗鞍連峰の一つ、十石山(2,525m)登山北アルプス最南端「乗鞍連峰」の一つ乗鞍岳は実際は23峰からなる連峰で「十石山」もその中の一つです。標高は2,525m。山スキーをされてる方には比較的知られている山らしいですね剣が峰を中心と...
服と鞄

THE NORTH FACEのシューズ「Vectiv Exploris FUTURELIGHT」紹介

ノースフェイスの「Vectiv Exploris FUTURELIGHT」と言うトレッキングシューズを購入。ファーストインプレッションです。
登山

北アルプス・笠ヶ岳~ルート研究・笠新道・穴毛谷・笠谷

岐阜県の代表的な山「笠ヶ岳」四方から登ってみたらその魅力の虜になりました。余り知られていない笠ヶ岳の魅力を語ります。
登山

岐阜市の最高峰・百々ヶ峰(どどがみね)

岐阜市の最高峰・百々ヶ峰(どどがみね)金華山と対峙する山手軽なハイキングコース「百々ヶ峰」百々ヶ峰は岐阜市の山で標高417.9m。岐阜市の山では最高峰(金華山より90m高い)で眺望のとても良い山です。一周回っても2〜3時間で下山できますので...
登山

北アルプス・穂高縦走のルート紹介。

北アルプス・穂高縦走のルート紹介。穂高連峰を満喫できるルート北アルプスの穂高連峰(主峰は奥穂高岳)を縦走する事を言います。順路によって「西奥縦走」とか「奥西縦走」とか読ぶこともあります。日本で3位の高峰で、その荒々しい岩稜と岩塊に魅了される...
登山

奥穂高岳研究 〜 白出沢ルートの魅力

北アルプスの盟主「穂高連峰」その主峰である「奥穂高岳」。岐阜県から辿る白出沢は長野側の華やかさとは一線を画す山好きには堪らないルート。そんな最高のルートのご紹介。
登山

シュラフの選び方

良い睡眠から良い登山 良い睡眠から良い登山 寝具の重要性 目的は登山用途 まず基本知識 FPとは 重さと性能のバランス イスカ PUFF810 基本性能 イスカ Air450 シュラフカバーとインナーシーツ あると便利...
スポンサーリンク
Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial