郵貯の小銭預金有料化

郵貯の小銭預金有料化

庶民の楽しみ小銭預金

大手も有料化の波

郵便局などで硬貨の入金をされてる方って

どれくらい居るのでしょうか?

実は私も今まで小銭預金をやっていた人間です。

しかし昨今は銀行の手数料も値上げ傾向。

昨年辺りからはゆうちょ銀行やりそな銀行が手数料改正を行いました。

こうなると硬貨の取り扱いがホント困ってきます。

実は私はゆうちょのATMで余った硬貨は即座に口座に入れるようにしていました。

しかし今年から有料になりましたので、取り合えずメイン口座を

ゆうちょから三井住友へ変更しました。

ただし今後は他行も同調していく可能性があり

庶民にとっては痛い事態です。

扱いに困る硬貨

私が硬貨を手元に置きたくない理由は、

そもそも手元に小銭を持ちたくないから。

衛生的では無いし、重いからサイフも傷むし、

良い事がありません。

キャッシュレス化が進んでる今と言えども

まだ小銭は発生してしまいます。

ですので、また銀行口座に還流する訳です。

各銀行の現状

各銀行の硬貨取り扱い状況 は以下の通り。

無料のところでも枚数制限があったりしますので、

あまり大量の硬貨を一気に入金することは、

他者への迷惑にもなりますので控えましょう。

りそな銀行(2021年改訂)

募金義援金は無料 振込時の硬貨使用にも手数料がかかる

ゆうちょ銀行(2022年改訂)

硬貨取扱早見表

入金時の大量硬貨取扱手数料について

2022年 ATMが有料化になりました。

ATM 硬貨預払料金は、通常貯金または通常貯蓄貯金の

から引かれます。

ATM での硬貨のお取り扱いは、1 回のお預け入れにつき

100 枚までです。複数回に分けて手続きをする場合、

枚数の合算はせず、手続き1回ごとに料金がかかります。

窓口での注意点として、硬貨枚数算定後に、

手続きをやめる場合や、

金額を変更する場合も請求されます。

同時に複数の手続きをする場合、

硬貨の枚数を合算して請求されます。

三菱UFJ銀行

窓口での入金時の大量硬貨取扱手数料について

現金入金、現金振込が対象ですが、ATMを使う場合の手数料は不要です。

注意点として、硬貨計数後に入金・振り込みをやめる場合や、

金額を変更する場合も、手数料は請求されます。

1日に複数の支店で同一口座に入金する場合でも、

それぞれの支店で合算した硬貨枚数に応じて手数料が請求されます。

支店で同一口座に入金する場合でも、

それぞれの支店で合算した硬貨枚数に応じて手数料が請求されます。

三井住友銀行

注意点として、硬貨計数後に入金・振り込みをやめる場合や、

金額を変更する場合も、手数料は請求されます。

また、土日祝日はATMでの硬貨取り扱いがありません。

平日のみになりますのでご注意ください。

1日に複数回に分けて入金する場合、合算した硬貨枚数に応じて

手数料が請求されます。1日に複数回に分けて入金する場合、

合算した硬貨枚数に応じて手数料が請求されます。

窓口での入金時の硬貨入金整理手数料について

みずほ銀行

窓口での入金時の大量硬貨取扱手数料について

一度のお取引で伝票を複数枚に分けて取引し合算した

硬貨枚数に応じた手数料が請求されます。

また、算定後に取引をやめたり金額を変更したりする場合も、

手数料を請求されます。

対応策は

対応としては小銭を溜めない事だと思いますが、

なかなか難しいですよね。

ATMに関してはまだ手数料がかからない所もありますので、

最終的には銀行を自分で選ぶことが最善ではないでしょうか。

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です