いよいよ限界、我が家のルーター
今やネット環境は大切なインフラ。
仕事も趣味もネットが頼りな生活を送っています。
今や欠かせないものの代表ですよね。
しかし、一方で置き去りにされがちなのもとして、
Wi-Fiルーターがあります。
現状の性能
我が家のルーターは
EchoLife HG8045Dという機種で、
プロバイダーからの貸与品です。
ネットワークのモードは
802.11b802.11b/g 802.11b/g/n802.11a
802.11a/nとなってます。
古いWi-Fi規格の危険性
旧規格を使い続けることの最大の危険性は
セキュリティにあります。
自宅の貸与品はWPA2にまでしか対応していません。
暗号化信号の解析、ログイン攻撃などのブロック
強化されたより高度なセキュリティにすべく、
WPA3に変更する必要があります。
通信規格
一般的な通信速度としては
最大通信速度 周波数帯
IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz
IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11n(Wi-Fi 4) 600Mbps 2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5) 6.9Gbps 5GHz
IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6) 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz
となっておりますが、
あくまで理論値でいろんな条件が加わるとこの通りにはなりませんが、
Wi-Fi6はやっぱり速いのです。
電波の安定性
つながりの安定性の悪さを感じていましたが、
古いのをそのまま使っていますので、
通信速度の遅さに改善したいと考えておりました。
とは言え、差し迫った緊急性も感じなかったので
そのままでした。
Wi-Fiの計測
我が家のWi-Fiの現状は
11aと11gという相当古い規格で通信速度も
遅いものです
それとちょっと繋がりが悪かったり切れたり、
調子もよくなかったので買い替えです。
以下は現行のWi-Fiの周波数帯です。
ちなみにHG8045Dは下り最大450Mbps
となってます。
実測したところ以下のようでした。
この結果を見ると結構スピード出てるという印象。
100Mbpsもあれば軽的な部類です。
こちらは別サイトで計測。
そんなに悪くない数値です。
ちなみにスマートフォンのahamo回線はどうか。
これは4G回線になりますが、
下はいいが上りはダメダメなので
相互通信をするには自宅にしっかりとした回線を引くべきです。
Amazonでバッファローのルーターゲット
今回はAmazonでタイムセールで買った
Wi-Fi6のルーター。
価格は6,000円以下でリーズナブル。
機種はWSR-1500AX2S。
セットアップしてみる
早速セットアップしてみます。
と言っても我が家はケーブルテレビなので
支給のモデム兼ルーターがありこれは外せないので、
LANの端子から繋いでみます。
繋いで電源を入れ、SSIDと暗号化キーを入力したら即使えます。
計測してみる
今回、更新したルーターの通信速度は
下り700、上り500Mbpsと2倍以上の速度です。
以上のように違いは明白です。
ついつい「勿体ないから」と使い続けていませんか?
極端に高いものでもありませんので交換はおススメです。