観葉植物を引き立たせるレイアウト
男の部屋の観葉植物を考える
お部屋を変身させたい
春を迎え植物たちも芽吹いてくる時期です。
自分の部屋は観葉植物に囲まれ
リラックスするには気に入っているのですが、
いかんせん雑然としがちです。
この趣味はどんどん鉢の数が増えていって
収拾が付かなくなりがち。
もう少し植物たちをスッキリ管理したい。
そんな部屋を目指して行きます。
(風水的な配置は無視)
デスクトップに置けるスタンド
鉢の数が増えてくると置き場所にも苦慮してきます。
インテリアとしての観葉植物と考えると
少ない方がいいのかもしれませんが、
すくすく生育している植物を見てると
どうしても増えて行ってしまいます。
今回はそれらの植物もコンパクトに纏まった
感じに仕上げたいので、
出来れば机の上に置けるサイズ感のものを探してました。
今までいろいろ棚を試してみましたが
しっくりくるものが無くて
今回改めて購入してみましたが、
どうでしょうか
樹脂製のものはよりも木製が好きなので
探していましたが、意外にニトリとかにも
このサイズ感のものは無かったりします。


床置きはこれ
床置きの大きいものも
アマゾンで購入したのですが、
こちらはなかなかいい商品でした。
材質は竹なので、強度もあってスッキリした
感じで使いやすい。
今のところ、
挿木や切り戻しは控えてます。
ほんとは作業自体は楽しくて
やりたいんですけどね。
部屋に合った適量で我慢です。
3段木製棚追加しました
本当は全体的に配置転換したいのですが、
何せ嫁の嫁入り箪笥が鎮座していて
上手くいかないのです。
よって、今ある環境下で最善を尽くしましょう。
もう一点用意したのは、
植物たちのための棚追加。
なんと言っても植物達が美しく映える様に
セットアップしたい。
そこで一つ三段の棚を購入しました。
実際に組み立ててみて一か所に集まる事で
見た目もスッキリです。
ただし、この段階ではまだごちゃごちゃ
してますね。
私の部屋の場合、窓が西にもあるものの
大きな窓は北向きで陽が当たりにくいのです。
その為、ローテーションで配置を変えています。
鉢の統一感は必要?
私はあまりゴージャスな色彩の鉢は
好みではないので、白か茶系でそろえています。
ただデスクトップに置く小品については
ややカラフルでもいいかなと考え始めています。
汚れた水耕栽培の鉢
ガラス鉢の内側にコケらしき物が繁殖。
これは見掛けが悪いので清掃します、
中の貝殻を取り出します。
水洗いと洗剤で洗います。
バーナで焼いて殺菌。




清潔に保つ方法としては、
日差しに当てないのも手です。
素焼き鉢の汚れを落とす。
いわゆるカビの除去。
これにはアルコールを使ってます。
植替えなどのタイミングなら都合良いのですが、
そうもいかないのて、外側だけブラシ等で擦って落とした後で
アルコール消毒かカビ防止剤で拭き取ります。
素焼きの鉢やコンクリート鉢は
カビが付きやすいので注意です。
仕立て直し
ダイソーで買った観葉植物を
仕立て直しです。
今回はカポックとミニパキラ。
ポット苗の状態で売られてますので
早速植え替え。
カポックは水耕栽培に、
パキラはとりあえず素焼きの鉢に植替えました。
そして鉢カバーにイン。
やっぱりパキラ大好きです。


あとは比較的大きな鉢物を
植え替えしたいと考えています。
少し剪定
ペペロミア・セルペンスがモリモリと
育ってたので少し剪定しました。
本来は冬の剪定は御法度ですが、既に3月中旬で、
室温が20℃位、尚且つ15℃以下にはならない環境ですので、
まぁ、問題ないと思います。
床屋へ行ったみたいにスッキリとしました。


挿木パキラを植え替える
ほとんど手付かずだった挿木パキラ。
今回は植え替えしました。


ご覧のように手付かずのパキラ。
鉢も汚れて綺麗にしたいです。
ちなみにこれも土は使っておらず、焼き物の粒
のような物(SERAMIS)で栽培していました。
今回はハイドロ仕様にしたいので、
ハイドロボールに根腐れ防止用にミリオン、
表面にはマルチングストーンという石の粒を撒きました。


仕上がりはこうなりました。
スリット鉢に植えて、水耕用の鉢か
穴無しの鉢に入れて完了。


イマイチだった製品
アマゾンで買うと結構外国製も多くて
イマイチ制度の悪いものも多いので
注意
前回購入したものは非常に制度が悪くて
木自体が反っていて自立しない粗悪品でした。

即刻返品となりましたが、
形は良いと思ったんだけどなぁ。

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします