出先からでもスマートに家電操作
家電をスマホで遠隔操作
最近の Google Home Mini や Amazon Echoなど
スマートスピーカを介しての遠隔操作といえば、
マルチメディア機器が多いのですが、
スマート家電(ネットに繋なぐ事ができる家電、IoTと言う)
も増えつつあり一部で遠隔操作が可能になってきてます。
しかし現状では殆どの家電は未対応で、そのためだけに最新家電を
用意するのはちょっと難しいですよね。
あと、自分的にはAlexaやSiriみたいな声で制御するのは
少々気恥ずかしい物です。
そんな恥ずかしがり屋の方にも大丈夫で、
後付けでも遠隔できスマートにスマホで操作可能な
ガジェットを紹介します。
色々なスマート化アイテムがあります。
SwitchBot
従来の家電品をスマート家電に変えてくれる便利なものです。
リモコンが使える機種であれば登録でき
各社のプリセットも準備されてますので
設定は楽々です。
ネットを介しての制御も可能になってます。
Alexaなどのスマートスピーカーにもリンク出来ます。
SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa - Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
WIFIスマートコンセント
スマートコンセントはWIFIに対応し
電源のON/OFFをコントロールするコンセントです。
スタンドライトやクリップライトなどのON/OFFなどに利用できます。
NFCタグ
NFCタグは近距離無線通信の規格の一つで
交通系カード見たいなものです。
このタグにメモリーが入っていてその中に記憶でき、
そしてスマホをかざす事で命令が実行される訳です。
そのメモリーの中にはいろいろなアクションを入れられるので
スマホ(アプリとかで)実行できることは何でも良いわけで、
例えば
メールチェックとか
ソフトが立ち上がるとか電話できるとか
ですのでスマホで管理できる家電の動作も
記憶可能です。
EchoDot スマートスピーカー
手軽な価格で音声操作が可能になります。
話しかけるだけで、天気やニュース、アラームや音楽、
そして家電操作までこなします。
アレクサ対応のコントローラー(SwitchBotなど)
とのリンクで家電操作可能。
プライム会員は200万曲聞き放題です。
これ自体もスピーカーですので、
単体で音楽再生が出来ます。
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
実際に設置してみよう
設置の注意点
手持ちの家電が赤外線式のリモコンか
確認しよう。
よくスタンドライトなどのリモコンは
電波式だったりします。
赤外線以外は識別しません。
実際、我が家もダメでしたので
LED電球をアレクサ対応のものに
交換しました。



シーリングライトの更新
あとはシーリングライトも追加し
モード設定で一斉にコントロールできるように
してみましょう。
今回選んだのはNECの調光調色タイプ。
NEC LEDシーリングライト ~6畳 (日本照明工業会基準) 3699lm 調光調色タイプ 常夜灯 リモコン かんたん留守タイマー機能 日本製 HLDC06208
この赤外線リモコンを学習させて
アレクサと連動させます。
各機器のアプリをインストールする
今回は、数社の製品でまとめましたので
複数のアプリになりました。
それぞれをAlexaへリンクすることで
Alexa1本で操作が可能になります。
Meross(LEDライト)
LEDはMerossのものです。
最初に機器を登録しアプリから操作可能な状態にしておきます。
SwitchBot(既存の家電リモコン登録)
赤外線リモコンを学習することができる
スマートリモコンユニット。
注意点は電波式は登録できません。
Amazonアレクサ
これが大元のアプリです。
アクションを登録でき、自分の思った通りに
動作させることが出来ます。
音声入力でなくてもスマホでの遠隔操作で
コントロール可能。
用意するものは上記のアプリ、
機器とスマホでOK
まずは、手持ちのリモコンを記憶させましょう。
プリセットも多数ありますので大手家電メーカー製でしたら
完璧に操作可能です。
実際の接続編は後日投稿予定