登山の必携アイテムを確認

今一度確認しよう

楽しいはずの登山ですが・・・

登山ブームの今ですが、

皆さんはちゃんと登山装備されてますか?

ココのところ事故が多発しています。

安易な登山雑誌の記事に誘われて

無理して難易度上げてませんか?

登山は好きですが、

私は命をかけてまでやることでは無いと考えてます。

日帰りハイキングだろうが

縦走登山だろうが必ず携帯すべき

アイテムという物があります。

これは必ず携帯をお願いします。

1、登山届け

今は自治体の条例で提出の義務がある所も増えてます。

あらかじめ作成して、一部は登山ポストか管轄警察へ郵送、

そして1部は携帯しましょう。

たとえ低山であっても作成しましょう。

住所氏名、年齢はもとより

ルート、装備の内容、携帯番号、ザックの色など

情報が多いほど捜索の手掛かりとなります。

f:id:hiro9332:20210724211115j:plain

www.pref.nagano.lg.jp

2、 コンパスと地図

f:id:hiro9332:20210724220926j:plain

これが登山の基本になります。

どんなに電子機器が発達しても

必ず地図とコンパスは持ちましょう。

読図は机上学習ではピンと来ないので、

フィールドでの経験が有効です。

意外に遭難って身近な山でも起きるものです。

油断大敵

地図については荒天対策も必要です。

自身で国土地理院のものをプリントアウトし、

防水のためジップロックなどで

携帯しても良いですし、

山と高原地図なら雨に強い素材の地図ですので

お勧めです。

 3. 水、行動食、非常食

f:id:hiro9332:20210724213339j:plain

当たり前の話、

人間水や食料がなければ生きていけません。

しかし、持てば持つほど重くなるのが

これらの飲食物。

特に水は極限まで減らしがちですが、

私も真夏の水場の無い稜線で枯渇した事があるので

夏場は特に多めに持った方が無難です。

地図に記載されている水場でも、天災や気候の変化で

渇水してる場合があります。

非常食

たとえ小屋に泊まる場合でも

必ず非常食は持ちましょう。

目安は最低1日分。

ちなみに私がよく持っていくのが

アルファ米とチキンラーメン。

水があれば1時間でご飯が出来るアルファ米と

そのまま食べられる味付き即席麺は軽くて良い。

行動食

行動食は好きな物で構いませんが、

私の場合、

ココぞというもうひと頑張りしたい時用に

ゼリー状の栄養補給食品を忍ばせています。

ウイダーインゼリーとかアミノバイタルとか

結構バテたり疲れがピークになった時には

効きます。

これらの食料品でのアドバイスですが、

軽くしたのでしたら乾き物がお勧めです。

今はコンビニでも色んな栄養補助食品

が売られています。

例えばカロリーメイトのような物でしたら

軽いですし個包装ですので長持ちします。

食べなければ次の登山に持っていけます。

f:id:hiro9332:20210724213342j:plain

4. ツェルト、レスキューシート

f:id:hiro9332:20210724213416j:plain

最終的に命を守るために必要なアイテムです。

万一、遭難した場合、いかに体力を温存するか。

厳しい環境から体を守るかが大切。

ほんの少しずつの疲労の蓄積が

生死を別ける事例は結構あります。

f:id:hiro9332:20210724213355j:plain

レスキューシートはアルミ製の保温シートで

これを羽織るだけで体温が奪われにくくなります。

直接雨風に吹かれない事も重要なポイントです。

f:id:hiro9332:20210724215443j:plain

5.通信機器

現在では登山には無くてはならない道具。

緊急通話は最後の砦である。

GPSや山岳マップアプリはルート確認の

強い味方でもあり、非常に便利であるけど

いざと言う時に使えなくては宝の持ち腐れになります。

それを防ぐための使う上での注意点

1、登山中はフライトモードを活用する。

とにかくバッテリーの消耗を防ぐことが大事です。

通信エリア外では消耗が激しくなります。

 フライトモードへ切り替えることで

GPSは補足しつつも携帯の電波は発信しませんので

バッテリーが長持ちします。

2、外気温に注意する。

冬山では一瞬にしてバッテリーがゼロになる

場合もあるので、出来るだけ体に身に付けバッテリーの

温度低下を防ごう。

私は使い捨てカイロを使ったりして温めます。

テントでの睡眠時はシュラフに忍ばせて置くことで

バッテリーの容量低下を防ぐ事ができます。

3、モバイルバッテリーがあると便利

大容量でなくてもいいが、2回程度フル充電にできると

安心感がある。現在では小型軽量で防水のものもあるが、

粗悪バッテリーに注意、衝撃で破損発火の恐れあり。

しっかりPSEマークがあるか、製造元がしっかりした所か、

チェックも必要。

f:id:hiro9332:20210724211234j:plain

かつての事故を教訓に

5人が亡くなった

1994年の吾妻連峰冬山遭難ではツエルト装備もラジオも

持たない事が批判されました。

さらにこの時は登山届も結果的に提出されておらず

捜索にも影響しました。

わずか数百メートルの距離ですら遭難の可能性があることを

忘れずに。

番外編

この季節、クマが非常に多いです。

私自身、新穂高では何度も出逢います。

早朝出発の場合、特に注意し

熊よけの鈴は携帯しましょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 優しい暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

コメント

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial