登山での地図読み

スポンサーリンク

登山での地図読み

地図よもやま話

現在の地図

今でも山登りに欠かせないのが地形図です。

電子機器が発達した今でも、最終的には

紙ベースの地図は必要だと思います。

ただ、昔と違うのはいつでもパソコンで閲覧、

印刷可能な事。

(もちろん今でも各種地図が販売されてます)

国土地理院の地形図は膨大な量があるので、

紙地図で購入してたらそれは大変なものです。

しかもパソコンもない時代は

書店で購入したりしました。

昨今では登山に特化した地図が多く販売されていて

いろいろな情報を得る事ができます。

(山小屋の位置やコースタイム、連絡先等)

紙質も水気に強い物が使われています。

三角点と水準点

f:id:hiro9332:20210412172929j:plain

地図を語る上で必要な用語としては

三角点があります。

これは計測の基準となる石標で

山頂などでよく見かけますね。

この三角点があって初めて正しい地図が作れます。

測定には三角法を用いてましたが、昨今では

ほとんが衛星を使っての測量

(GNSS測量 Global Navigation Satellite Systems)

になってます。

三角法

下記のように辺BCの距離を測り

内角と1辺の長さからA点を割り出す。

これを連続して行う事で広範囲に測定して行きます。 

f:id:hiro9332:20210411214517j:plain

その他は光学機器による各辺を測定する

三辺測量という方式も使われてます。

三角点には

一等から四等までありますが、

違いは以下の通りです。

f:id:hiro9332:20210414195538j:plain

水準点

こちらは高さの基準となる石標

国道沿いなどに設置されてます。

東京湾の平均海面を±0として

+24.3900m地点が日本水準地点になります。

これを基準に水準点を一定距離に設置。

その差異により標高を割り出します。

f:id:hiro9332:20210414205235j:plain

日本水準地点は東京都千代田区永田町1−1。

1等水準点は2km毎に設置され

2等3等水準点はそれを補完する役目があります。

磁石のはなし

北はN?

登山でコンパスは持って行くと思いますが、

コンパスのN極と実際の北にズレが有る事は

ご存知でしょうか?

北アルプスで考えると6°〜7°位は西を指しています。

これは地球の磁極と北極点の違いがあるからですが、

コンパスには修正する機能もありますので

覚えておくと良いでしょう。

市販地図の偏角の記載と見方

f:id:hiro9332:20210415074024j:plain

上の写真の「真北」と言うのは

北極点を目指してます(経度)

それに対し磁極の方向を示すのが磁北です。

コンパスの針は磁極を指しますので、

真北とはズレるわけです。

で、この事で何が困るんだろう?

と言う事ですが、

何もない平地や視界不良の草原を

A点からB点へコンパス頼りで動いた場合、

ズレが有るので目的地と差異が出てしまいます。

実際は視界不良などでなければ

地形などから修正は出来るとは思いますが、

出来るだけハッキリした地点

(三角点や眺望の利く場所など)

で地図チェックも必要です。

コンパスの機能

コンパスには偏角を見るための

方位角リングが外周にあります。

f:id:hiro9332:20210414221434j:plain

地図上に置き

7.2°リングを回して当てると

実際の北方が分かります。

山域によって角度は変わってきます。

f:id:hiro9332:20210415074214j:plain

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 優しい暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

コメント

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial