重要な登攀用具
ピッケルとアックスの違い
アックスやピッケルは
冬山で最も重要な装備の一つ。
呼び方は英語とドイツ語の違いもありますが、
それよりも大きな違いは縦走用か登攀用かの
違いがあります。
ピッケルはドイツ語、
アックスは英語、フランス語ではピオレ、
イタリア語ではピコッツァ。
単なる杖ではない
初心者のころ、師匠からは「ピッケルは杖じゃない、登攀道具だ」
と言われましたが、実際の冬のバリエーションでは
打ち込みやすさや機動力が重要だと思い知らされました。
本当に体を支える支点となるものです。
アックスのタイプによる違い
アックスの構造は
ヘッドとシャフトに区分され
ヘッドには
斜面に打ち込み支点とする「ピック」
整地や除去に使う「アッズ」
スノーバーやハーケン等を打ち込む「ハンマー」
があります。



シャフトには先端に「スパイク(石突)」があり、
地面を突いて体勢保持に使う。
シャフトは用途によって角度も違い
基本的に縦走ではストレート、
アルパインではカーブシャフト、
アイスでは更に急カーブの物が使われる。
これは垂直の壁で持つ手が壁面(氷面)に当たらないように、
グリップ部分が保護されている。



シャフトの角度の意味
このシャフトの角度には意味があって、
縦走の場合は杖代わりが主な用途なため「ストレート」形状で良いが、
アルパインの場合は岩陵などを登坂するため、
岩の隙間に打ち込んだり、草付きと言われる岩の上の土がある部分
などに打ち込む必要があり、ストレートだとシャフトが当たり
上手く打ち込めないのです。
またアイスでは、
氷に対し直角に打ち込まないと、刺さりが浅くなるばかりか
抜けやすくなってしまいます。
いかに、一番鋭利な部分を、氷表面を壊さずに深く打ち込めるか。
これが重要です。
いつものスタイル
私の場合、大体ダブルアックスが多い。
やはり2本あると安心感が違うのと、用途によって使い分けが
できますので便利です。
ただし、当然ながら荷物が増えますのでご注意を。
ペツルのアックスは持ちやすく使い易いので、
このセットは良く使いました。
最近は厳しい山行からは遠ざかってますので
かつて持っていたアイスアックスなどは
手元にありません。
でも、ストレートのピッケルでは心配な部分もあり
今回、ちょうど中間的なモデルも欲しいところ。
外見から分かると思いますが、
ピックの角度が違います。
この少しの角度の違いで
岩稜での草付きやアイスにも
刺しやすいわけです。
いわゆるアイス用のハンドル付きや極端なバナナ型ではなく
アルパイン用寄りのタイプです。
ハンドル付きですと雪面に打ち込むことが出来ません。
アルパインではスタンディングアックスビレイのように
アックスで支点を作ることも結構あります。
長さは50cm、この長さは一番ベストです。
冬山復帰時に買った安価なストレートピッケルは
ほんと使いにくくて刺さらない(笑)
よく見ると先端の形状が違います。
もう少し研磨してエッジを立たせればいいのだろうが、
そこまでの情熱も無かったのと、縦走くらいしか
やってなかったのでしばらくそのままでした。
今回のアックスは今後手入れしたいと思います。
下の写真は(上)ストレート(下)購入したアックス
守って欲しいこと
よく保護カバーなしでザックに括り付けて
公共交通機関に乗っている人がいますが、
止めましょう。
必ず何かしらのカバーをして移動してください。
最近思うのは新穂高ロープウェイなどでも
ザックを背負ったまま乗る人が散見されます。
これは一般の人もいる空間なのでマナーは守りましょう。
登山やってるから偉いんだ、どうだ凄いだろう、
などと変な選民意識を持たないように。
一般の人からしたら
「どうせまた遭難して税金使ってヘリタクシー使うんだろ」
「迷惑な人達だなぁ」位にしか思われませんので。
CT-climbing technology(クライミング・テクノロジー)

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします