少しづつですが、登山用品の更新が徐々に進んでいます。
元々、沢山のアイテムを管理するのは好きではなく
好きなものを徹底的に使う主義な自分。
靴についても同じで今は3種類の靴を使ってます。
いつも苦労する靴選び
昔から靴の悩みがあって、
とにかく扁平で甲高な私の足は
靴選びでいつも苦労する。
どうにもしっくりくる物がないのです。
特に冬用のものは重く硬く強度もある為、長時間の山行では
足へのダメージが大きい。
だから慎重に選ぶ必要があります。
選び方としてはメーカー云々よりもお店で履きまくる方が
ベストチョイスに導きやすい。
登山を始めた頃は、本格的な登山靴こそが
最善な選択だと思い込んでいたが、
(背負う荷重によっては)しなやかな靴の方が
自分に合っている気がする。
いざ買い換え
今回はミドルカットの軽量靴を買い替えました。
今の靴は
ノースフェイス のHEDGEHOG FASTPACKと言う靴。
重量は355gと非常に軽量です。
外観はまだ行けそうですが、ソールが減ってきて不安でしたので
買い替えです。


買いました!
早速、購入。
やっぱりノースに落ち着きました。
今回購入したのはノースフェイスのクレストン ミッド FUTURELIGHT
重量535g

外観の違いはやや強度が増したような素材になってます。
素材もFUTURELIGHTと言うノースオリジナル素材みたいです。
ソールはビブラムです。
上記のHEDGEHOG FASTPACKよりもしっかりした外装になってる感じです。
その分重量は増しましたが、しっかり足元を守ってくれそうです。
縦走から冬山の靴
夏山と違ってやや強度が必要な冬の靴。
現在はマインドルのジョラスGTXと言う靴を使っていて
このメーカーの靴はフィット感はまずまず。
冬はセミワンタッチアイゼンが装着可能な
コパがあるものじゃないといけないので
ある程度のクラスのものになってしまいますね。

タウンから日帰り登山に
とにかく軽やかに登りたい時はこれ
ローカットタイプ
Ultra Fastpack IV


重量398gと軽量
素材はFUTURELIGHTを採用したモデす。
私自身、この素材の性能をしっかり試した事はないので
一度レポートしてみたいです。
ちなみに先日の西穂高登山ではこれを履いて行きましたが、
蒸れ感は無く透湿性能は良さそうです。

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします