北アルプス・笠ヶ岳~ルート研究・笠新道・穴毛谷・笠谷
県境を跨がない岐阜県の最高峰
笠ヶ岳は県境を除く単独峰として岐阜県の最高峰です。
標高は2,898mで「日本百名山」ですので、
知らない人は少ないかもしれません。
傘を大きく開いたような個性的な形で、
ほんとに良い山容をしています。
私が登山にはまってから最初に登った山で、
途中棄権という憂き目を見た山ですので強烈に覚えています。
とにかく傘新道はとても急登で。1500mの標高差を一気に登る登山道です。
槍ヶ岳と同様にどこから見てもハッキリと分かる山容は
岐阜県側から見たランドマーク的な存在。
信仰の山としての歴史は古く
1683年に円空上人が開山。
その後、播隆上人が1823年に再興した。
登山ルートは
起点は新穂高温泉になります。
私がよく使うルートとしては、ワサビ平で一泊
翌朝早朝から行動スタートです。
ワサビ平は新穂高温泉から1時間ちょっとで到着。
ここに小屋があることはとても都合よく
左股登山道での起点となります。

今回は東西南北からのアクセスのご紹介です。
主だったルートは

①傘新道から
笠新道は言わずと知れた「北アルプス三大急登」
私が初めてチャレンジして撤退した思い出のルート。
標高差1500mを一気に登ります。
②槍見温泉から錫杖岳経由
錫杖の麓を通り笠へ伸びるルート。
やや谷沿い沢沿いを通るため荒天時は避けた方がいい。
大雨の時などは登山道も荒れ気味である。
③鏡平から抜戸岳方面
登山初心者の方にはお勧めコース。
鏡平小屋を経由で抜戸岳の稜線に至る。
力量に応じてワサビ平・鏡平・双六小屋
で宿泊できる。

バリエーション
④穴毛谷、笠谷、打込谷
バリエーションとしては沢沿いのルートがあります。
ちょっと面白いのは笠旧道
これは調査目的で立ちいったものですが、
かつて使われていて事故があったためルート変更になったもので、
国体の登山競技のために笠新道が設けられました。
山頂から見る槍ヶ岳は播隆上人が心惹かれたのも頷けるほど
美しい。

播隆平
ルート変更される前の笠への登山道。
稜線からの下りは急ですが、カール状の平は歩いてて気持ちいい。

いろんな角度の笠ヶ岳
山名の由来は傘を広げたような山容による。
あと、岩と緑のバランスが良く、
自分的には気持ちが落ち着く山容です。


笠谷
笠谷は笠ヶ岳北面より上り詰めるルートです。
もちろん一般ルートではありません。
一泊二日で山頂を目指し登りますが、結構大きな滝もあって
見所があります。



穴毛谷
名前の由来は各自で調べてください(大人なネーミングだこと)
日本近代登山の父・ウォルターウェストンは笠ヶ岳登頂の際は
この谷から登ったとされています。
ただこのルートは雪崩や落石、熊の棲家と
なかなか大自然を満喫できます。



日本の名峰 DVD付きマガジン 39号 (笠ヶ岳) [分冊百科] (DVD付)

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします